7月13日、ブラザーは同社のヘッドマウントディスプレイ「エアスカウター」の新型「WD-200A」と「WD-250A」を発表した。主に工業分野や医療分野にフォーカスすることで、AR/VRとはまた違った、ウェアラブルディスプレイの利用法を提案している。

改善された使い勝手

ヘッドマウントディスプレイというと、Oculus Riftのように両目を覆って没入するタイプのものを考えがちだが、「AirScouter」は最初から片目側にのみ表示するタイプのウェアラブルディスプレイとして開発されており、コンシューマ向けではなく工業分野や医療分野に専念するなど、しっかりした目的意識のもとに開発されてきた製品だ。

例えばベテラン作業員と新人作業員が一緒に作業をすると、新人作業員はマニュアルを広げながら作業したり、わからないところをベテランに聞いたりする必要があるため、二人とも作業に集中できず、結果として作業効率が大きく下がることがある。しかし作業ポイントをビデオなどにまとめ、新人は必要に応じてそのビデオを見ながら手元と比較して作業すれば、ベテランに迷惑をかけることなく一人で効率を高めていくことができる。

こうしたデジタルマニュアルやビデオを閲覧しながらの作業は、タブレット端末を使って行っているところもあるが、タブレットは両手がふさがったり、置いておく場所のない環境で使うのは難しい。こうしたことからも、両手が空くヘッドマウントディスプレイタイプの端末に期待がかかっていた。

前モデルとなる「AirScouter WD-100G/A」 は2012年に市場に投入され、主に工場や医療分野で使われてきた。WD-100G/Aは度のないメガネの上にディスプレイ部分を付けるデザインだったが、元々メガネをかけている人は装着しづらいと指摘されていた。WD-200A/250Aではこうしたフィードバックを元に、ヘッドバンドを装着し、そこにアームでディスプレイ部を固定するタイプに変更。メガネをかけている人でも装着しやすくなっている。

100Gはメガネと一体だが、100Aはメガネ所有者用で、メガネ部分がなく、手持ちのメガネの上に装着するスタイル

ヘッドバンドを装着して使うスタイルに変更された。見た目にはやや仰々しくなった感もあるが、医療現場で患者を圧迫しないよう。丸みを帯びたデザインで親しみやすさを演出している

ディスプレイ部も、アスペクト比4:3のSVGA(800x600ピクセル)から16:9の720p(1,280x720ピクセル)へと高解像度化し、映像もかなりシャープになっている。また、映像の奥行きを30cm~5m相当まで自在に合わせられる焦点距離調整機能を搭載しており、正しく調整しておけば、現実世界で見ているものと、大きく視点を変えることなくディスプレイを覗き込めるので、視線移動も少なく、目も疲れにくいというわけだ。

医療分野でも基本的な使い方は変わらないが、ブラザーと共同研究を行ってきた東京大学では、超音波エコー検診装置を使って透析治療時の穿刺部位を、エアスカウターで確認しながら穿刺するといった使い方を提唱している。従来であれば検診装置のディスプレイを見ながらの作業になるため、無理な姿勢で覗きこんだり、穿刺位置がズレてしまうといった苦労もあったが、これが解消できるようになる。

画像ソースの入力インターフェースはHDMIと、医療用の250Aはコンポジットビデオ端子も備える。ちなみにモバイルバッテリーでも駆動するので、完全モバイル化も可能だ