固定レンズ式の圧倒的なアドバンテージ

思わずため息の出る写真。X100Tで撮影した写真は、そう表現できる。極細の針で一直線に引いたような繊細な線の描写。柔らかく豊かで膨らみと色気に満ちた、それでいて誇張のない肌色の表現。前機種X100Sで素晴らしかった部分をほぼ受け継ぎ、さらに高感度特性が飛躍的に向上。人物を絡めたスナップやポートレートを撮るなら、このカメラに比肩する機種はX100Sしかないのではないか、そう思わせるほどの写真画質。その素晴らしさは、A4以上の大判プリントで一層際立つ。

フジノン23mm f2レンズ。このレンズの高い描写力を余すところなく引き出せるのは、レンズ固定式だからこそだろう

非球面レンズ1枚を含む6群8枚構成のフジノン23mm f2.0レンズはもとより、APS-Cサイズの1,630万画素「X-Trans CMOS II」センサーと映像エンジン「EXR Processor II」の組み合わせはX100Sと同じ。それだけフジの自信作なのだろう。事実、紡ぎ出される画は美しく、完成度はきわめて高い。レンズと映像エンジンのセッティングを極限まで絞り込める固定レンズ式の圧倒的なアドバンテージをあらためて実感せずにはいられない。

とはいえ、X100Sからは、やはり大きな進化を遂げている。まず、新たに顔認識技術「顔キレイナビ」が使えるようになった。X100Sでは特に近接撮影で若干ピントが合いにくい場面があったが、X100Tでは、人物が被写体の場合、格段にピントが合いやすくなっている。

1/123秒 f2 ISO200

1/103秒 f2 ISO200

1/64秒 f2.8 ISO320

1/64秒 f2.8 ISO320

最高撮影感度がISO 25600(拡張51200)に上がったことで、高感度撮影時の画質が格段にキレイになったことも嬉しい。ISO 3200までは、かなり厳しい目で見ても十分に常用領域。暗所でも立体感が失われず、ノイズがまったく目立たないのだ。この高感度画質は、ぜひ作例でご確認いただきたい。

1/10秒 f8 ISO6400

1/22秒 f4 ISO3200

1/8秒 f7.1 ISO3200

Xシリーズの売りのひとつである「フィルムシミュレーション」に「クラシッククローム」が加わったのも、X100Tのトピックスのひとつ。実は筆者は、クラシッククロームのあの、暗部のコントラストを高めて彩度を抑え込んだ鉛のような画作りに一目惚れしてしまった。それゆえ今回のレビューが個人的にも楽しみで仕方なかったのだ。が、いざ実際に使ってみると、これがなかなか難しい。

「Velvia」や「ASTIA」といった仕上げがダイレクトに画の仕上げを変えるのに対し、クラシッククロームは被写体やシチュエーションによって、その効果が表れにくいことも多い。これを生かした作品作りには、使い所の研究が必要だろう。しかし、それはまた使いこなす楽しみでもある。個人的にはこの方向性のまま、もう少しだけ誇張したセッティングにしてくれても良かったと思う。

フィルムシミュレーションはJPEG撮影時にも利用できる。クラシッククロームをぜひ上手く使いこなしてみたい

フィルムシミュレーションがあるからこそ、X100Tはカメラ内現像も楽しい

X100Sでは1/4000秒までとやや物足りなかったシャッター速度が、電子シャッターの初採用により1/32000秒まで設定可能になったのも心強い。これで、南国の晴天下において開放での撮影が可能になる……というのをいつか試してみたいが、外部フラッシュを使ってわずかな一瞬を切り取るなど、表現の幅も広がるだろう。

とここまで絶賛の嵐を続けてきたが、最後にひとつだけ気になった点を挙げておく。それは背面のコントロールボタンだ。X100Tは各所のボタン類のファンクションを好みで割り振れるようになり、操作系のカスタマイズ性が格段に向上した。が、その影響でいわゆる十字キー部分に機能アイコンがなくなり、デフォルト設定で使うユーザーもどのボタンにどんな機能が割り振られているのかわからないのだ。

覚えればいい、慣れればいい、といえばそうかもしれない。が、プロダクツにおけるユーザーインターフェースのデザインという観点から考えると、ユーザーが慣れることをスマートにアシストする工夫がほしかった。

背面のボタンはかなりの自由度でカスタマイズが可能

十字キーにアイコンや名前がないので、割り当てられた機能がわからない

が、それもX100Tの「撮る楽しさ → 結果の満足感 → また撮るのが楽しくなる」というカメラの理想的循環の中においては、些細なことでしかない。クリスマスから年末年始と家族や恋人、友だちと過ごす時間が増えるこれからのシーズン、忘れられない大切な時間を美しく残すなら、私は断然、X100Tをおすすめする。

1/8秒 f8 ISO200

1/63秒 f4 ISO800

1/49秒 f5.6 ISO800

1/372秒 f5.6 ISO200

1/64秒 f2.8 ISO250

1/14秒 f16 ISO800

1/8秒 f2.8 ISO800

1/8秒 f2.8 ISO800

メニューや無線LAN機能、動画撮影機能など

メニューの文字やアイコン、色使いも見やすい

無線LANを介してPCに直接写真画像を保存することも可能

撮影した写真をWi-fiでスマホに転送する際、3Mに圧縮して転送するオプションが用意されている

Wi-fiを介したスマホでのリモートコントロールにはフジフイルムの専用アプリを使用する

動画はHDとフルHDにインターレースで対応。60~24fpsまで多数のフレーム数に対応

動画撮影時の感度を別途設定することができる

「アドバンストフィルター」も利用可能。トイカメラ、ミニチュア、ポップカラー、ハイキー、ローキー、ダイナミックトーン、ソフトフォーカス、パートカラーといった表現が手軽に使える。ただし、こんな遊び機能がなくても画質の底力で十分に勝負できるカメラだ