「ブラウザ」はWebKitベースのレンダリングエンジンで、端末メーカーによりアプリ自体がカスタマイズされる場合もあるが、「Chromeブラウザ」はGoogle Play Storeから別途ダウンロードしてインストールするのが基本となる。

「Chromeブラウザ」

こちらは端末標準の「ブラウザ」

「Chromeブラウザ」では、通常のWebページはもちろんのこと、複雑な処理を必要とするWebアプリケーションも高速に動作するのがウリ。複数のWebページを開き"スタック表示"して、タブ型Webブラウザーのようにスタックを切り替えながら閲覧していくことができる。

画面右上のボタンを押すと"スタック"画面が表示

重なって表示されるスタックから選んでページ切り替えでき、左右フリックで閉じることもできる

画面上部に表示されるアドレスバーは"オムニボックス"と呼ばれ、URLを入力してWebサイトにアクセスする機能だけでなく、そのままキーワード入力してWeb検索できる機能も備えているのが特徴。このあたりはPC/Mac用の「Google Chrome」と同じほとんど仕様だ。

アドレスバーではキーワードをそのまま入力してWeb検索可能。もちろん補完入力にも対応している

さらにAndroidの「Chromeブラウザ」では、Webページを下へスクロールするとアドレスバー部分が見えなくなり、上へスクロールすると再び現れる仕組みになっている。これにより、狭い画面でも可能な限り広くコンテンツを表示できるわけだ。

スクロールに応じてアドレスバー部分が見え隠れし、コンテンツを広く表示

ブックマークはフォルダ分けしてジャンルや用途に分けて整理しておくことができ、アクセス履歴は自動で日別に整理されるようになっている。履歴をキーワード検索する機能もあり、過去にアクセスした半ば忘れかけているようなWebページもきっと再発見できるだろう。

ブックマークはフォルダ分けOK

アクセス履歴までキーワード検索できてしまう

Gmailと同様に、左右フリックで他のスタックのWebページに切り替えるというタッチデバイスに適した操作性を実現し、たとえば複数のSNSやゲーム攻略サイトなどをサクサク渡り歩いて閲覧していくことが可能。PCやMac用の「Google Chrome」の流れをくむWebブラウザーであることから、それらと連携していつでもどこでも、同じような設定・環境で使えるのもありがたい。

(記事提供: AndroWire編集部)