米Googleは4月29日(現地時間)、パーソナルアシスタントサービス「Google Now」をiOSデバイス向けにも提供開始した。

iOSデバイスでGoogle Nowを利用するには、29日にApp Storeで配信が始まった「Google検索」アプリのバージョン3.0.0をインストールする。動作要件はiOS 5.0以上。同アプリの位置情報サービスをオンにする必要がある。

Google Nowは、時間帯、ロケーション、Googleサービスからの情報 (ウエブ履歴、Gmail、カレンダー)などに基づいて、ユーザーが必要としている情報や役立つ情報をタイミングよくカード形式で表示する。例えば、出勤の準備をしている時間に通勤経路の交通情報を知らせてくれたり、応援しているチームのスコアを試合中に通知してくれる。「天気情報」「公共交通機関」「フライト情報」「カレンダー」「翻訳」「災害情報」など、たくさんのGoogle Nowカードが用意されており、デフォルトでは全てがオンになっているが、アプリの設定で表示するカードや情報を細かく絞り込める。Google検索アプリは英語では幅広い話し言葉の質問に答えられるようになっており、ユーザーが必要とする情報を自動的に表示するGoogle Nowとの組み合わせは、パーソナルアシスタントとしてAppleがiOSで提供しているSiriの強力なライバルになりそうだ。

Android版のGoogle Nowとの違いは、Google Nowカードへのアクセス方法である。iOSデバイスでは、Google検索アプリで画面下に積み重なって表示されるGoogle Nowカードを上方向にスワイプすると、アプリがGoogle Nowモードに切り替わる。簡単だが、通知センターには対応していないため、Google NowにアクセスするためにGoogle検索アプリを開く一手間が必要だ。Google NowがOSに組み込まれたAndroid端末(4.1以上)では、ホームボタンを上方向にスワイプするだけですぐにGoogle Nowにアクセスでき、またGoogle Now用のロック画面ウイジェットも用意されている。