それが「小セル化」だ。小セル化によって、ひとつの基地局へアクセスする人数が分散することで"安定して速い"を実現するのだという。2010年3月以降爆発的に基地局数を増やし、2012年3月時点で他携帯通信キャリアの約二倍という19万基地局を実現。それによって、基地局あたりのユーザー数(契約者数÷基地局数)ではNTTドコモが600人、auが350人に対して、何とソフトバンクは150人というトラフィックの分散に成功している。
それが「小セル化」だ。小セル化によって、ひとつの基地局へアクセスする人数が分散することで"安定して速い"を実現するのだという。2010年3月以降爆発的に基地局数を増やし、2012年3月時点で他携帯通信キャリアの約二倍という19万基地局を実現。それによって、基地局あたりのユーザー数(契約者数÷基地局数)ではNTTドコモが600人、auが350人に対して、何とソフトバンクは150人というトラフィックの分散に成功している。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
佐野正弘のケータイ業界情報局 第150回 カメラや音楽は強化も、ゲームは強化せず ソニーの最上位スマホ「Xperia 1 VII」で注力領域が絞り込まれたわけ
ソニー「Xperia 1 VII」、3キャリアが販売 抽選で最大3万円相当が当たるキャンペーンを実施
混雑時も優先して高速通信できるau最上位プラン「auバリューリンクプラン」 既存プランは8月に“納得の値上げ”
ソフトバンク、2025年3月期決算を発表 - 連結営業利益は9,890億円、来期は1兆円を予想
ドコモグループが新CI策定、コーポレートロゴも刷新
NTTドコモ、au (KDDI)、ソフトバンク、Y!mobile (ワイモバイル)に関する情報を集約。スマートフォンなどの端末製品や料金プラン、キャンペーン、割引情報などを掲載。