Mac OSの思想的基盤となった「Lisa OS」

初代Lisaは、約9,995ドルという価格で発売されました。和暦に置き換えると昭和58年となり、当時のコーヒーは一杯274円程度。当時の為替レートは年平均238円ですから日本円にすると約238万円という高額なパーソナルコンピューターでした。当時は学生だった筆者ですが、その名前を耳にしても実際に目にしたことはありません。

スペックも当時としては非常に高く、プロセッサはMotorola(モトローラ)のMC68000、物理メモリは1メガバイトと"広大"と表現が似合うほどの容量です。"技術的な妥協を許さない"という、当初の目的を達すると同時に、ビットマップやGUIを実現するには必要なハードウェア構成だったのでしょう。前年に登場したCommodore 64(コモドール64)が64キロバイト、翌年のMacintoshが128キロバイトであることを踏まえますと、圧倒的なスペックを備えていました。また、HDD(ハードディスクドライブ)となるProFileをサポートするなど、野心的な設計でしたが、このハードウェア上で動作していたのが「Lisa OS」です(図01)。

図01 Lisa OS 3.0のデスクトップ。その存在を知らなければMacintoshのOSと間違えるかも知れません

正式には「Lisa Office System」という名称が用いられており、現在のOSに連なるマルチタスク機能が備わっていました。また、MacintoshのFinderと同じくデスクトップ上部にメニューが並び、アクティブなアプリケーションによってメニュー構成が異なる仕組みが用いられています。興味深いのはごみ箱が「Wastebasket」という名称を用いている点。直訳しますと"くず入れ"となりますが、後のバージョンではMacintoshのOSにあわせて改称しています。

なお、デスクトップは720×364ピクセルと変則的な解像度ですが、これは前述のWYSIWYGを導入するためのディスプレイを採用する上で発生した現象でしょう。Lisa OSは、前述したカスケードウィンドウシステムや、フロッピーディスクを挿入するとデスクトップに現れるアイコンなど、その後登場する「Mac OS」の基礎が込められていると述べても過言ではありません。

「Lisa OS」には、数多くのアプリケーションが用意されました。表計算やワープロ、ドローソフトなどいくつかのソフトウェアがパッケージングされており、当時のパーソナルコンピューターが備えていなければならなかったビジネスツールが事前に用意されています。興味深いのはドローソフトである「LisaDraw」という存在。初期のMacintoshをご存じの方なら「MacDraw」とみまがうことでしょう。Lisa OS開発チームと後のMacintosh開発チームはオーバーラップする部分があり、そのままMacintosh用に移植されたようです。これらの使用環境を踏まえ、「Lisa OS」は"Operating System"ではなく、"Office System"という名称に至ったのでしょう(図02~05)。

図02 後の「MacDraw」に似た「LisaDraw」。通常の図形だけでなく、好きなイラストを書くことが可能でした

図03 グラフ機能を備えた表計算ソフト「LisaGraph」。ラベル挿入も可能でした

図04 小規模なデータベースを作成するための「LisaList」。当時はこのようなアプリケーションも需要がありました

図05 原始的ながらもプロジェクトプランナーとして使用できる「LisaProject」

「Lisa OS」は初代モデルに付属するバージョン1だけでなく、バージョン2およびバージョン3が存在しますが、その相違点を確認することはできませんでした。当時の資料によると、最終版となるLisa OS 3.1では、1984年1月にリリースされた「Lisa 2」にあわせて3.5インチフロッピーディスクのサポートや、ごみ箱を「trash」に変更しています。1985年1月には既に登場し、人気を博していたMacintoshにあわせ、「Macintosh XL」というブランド名に改称。価格設定も見直されましたが、相変わらず高額な価格も相まって商業的失敗に終わりました。同社は1989年に在庫を埋立(うめたて)処分し、その幕を閉じることになります。

もっとも、「Lisa OS」の基礎や設計思想は後のMacintoshに受け継がれていますので、これまで紹介してきたOSはひと味違った終焉となりました。本稿に引き続き、近いうちにMacintoshのOSとして活躍した「Mac OS」についてもご紹介しましょう。

「Lisa OS」の紹介は以上です。ナビゲーターは阿久津良和でした。次回もお楽しみに。

阿久津良和(Cactus

参考文献

・Steve Jobs/Walter Isaacson(講談社)
・DIGITAL RETRO/Gordon Laing(トランスワールドジャパン)
OLD-COMPUTERS.COM MuseumWikipedia
Graphical User Interface Gallery
・パーソナルコンピュータを創ってきた人々/脇英世(ソフトバンククリエイティブ)