AOSS2採用で、無線LANの設定がより簡単に

WZR-D1100Hは、簡単無線LAN設定機能のAOSS2に対応していることも特徴だ。AOSS2は、これまでバッファローの無線LAN機器に搭載されていたAOSSの後継であり、PC以外のスマートフォンやタブレットでも簡単に無線LAN設定が行えるようになるなど、機能が強化されている。AOSS2を利用して、無線LANの設定を行う手順は以下のようになる。

まず、無線LANルータのAOSSボタンを長押しする。接続したいPCや子機から、iAOSSで始まるAOSS2設定専用のSSIDが見えるようになるので、そのSSIDに接続したのちブラウザを開く。すると設定ページが表示されるので、無線LANルータに付属している設定シートに記載されている、3桁の番号を入力するだけで接続設定が完了する(PCの場合は、リンクをクリックして設定ツールをダウンロードする)。

iPhoneなどでは、画面をタッチするだけで設定が可能なので、非常に手軽。もちろん、無線LANルータに設定されているSSIDや暗号キーが自動的に設定されるので、セキュリティ面も安心だ。AOSS2に関する詳細は、別記事『バッファローの無線LANルータ機能「AOSS2」を試す - 従来の「AOSS」と何が違うんだ?』を参照いただきたい。

AOSSボタンを長押ししたときだけ、AOSS2設定専用のSSIDが有効になる。そのSSIDに接続してブラウザを開くと、設定ページにリダイレクトされる

数字3桁のAOSS2キーを正しく入力すると、設定ツールへのリンクが表示されるので、クリックしてダウンロードする。設定ツールを実行することで、無線LANの接続設定が完了する

離れていても速度が落ちにくい

WZR-D1100HおよびWLI-H4-D600の最大の売りは、やはりいち早くIEEE802.11ac技術を採用し、最大600Mbps(理論値)という速度を実現したところだ。そこで、筆者の自宅(2階建ての木造住宅)で、WZR-D1100HとWLI-H4-D600の実効転送速度を計測してみた。テストには、ネットワークのTCP転送速度を計測する「PCATTCP」を利用した。

WZR-D1100H(親機)の有線LAN端子に接続した富士通の液晶一体型PC「ESPRIMO FH550/3AM」と、WLI-H4-D600(子機)の有線LAN端子に接続したソニーのノートPC「VAIO S」との間で、転送速度を計測した。また、参考のために、WLI-H4-D600を使わずに、VAIO Sの内蔵無線LAN機能(IEEE 802.11g/n対応、最大300Mbps)を利用して、WZR-D1100Hに接続した場合も同じ条件で計測している。

前者は5GHz帯での接続、後者は2.4GHz帯での接続となる。WZR-D1100Hでは、5GHz帯、2.4GHz帯ともに、帯域幅として20MHzと40MHzの設定が可能なので、それぞれの帯域幅で計測した。上りと下りを5回ずつ計測し、その最高値を計測している。結果は、下の表にまとめた通りだ。

5GHz帯と2.4GHz帯のそれぞれにつき、帯域幅を20MHzと40MHzに設定できる

WLI-H4-D600接続
(IEEE802.11ac技術)
VAIO S内蔵無線LAN接続
(IEEE802.11n、2.4GHz)
同じ部屋内(距離1.5m程度) 40MHz幅 20MHz幅 40MHz幅 20MHz幅
上り(子機から親機) 46.23Mbps 39.93Mbps 36.31Mbps 32.50Mbps
下り(親機から子機) 48.75Mbps 40.82Mbps 35.56Mbps 32.37Mbps
同じ部屋内(距離3m程度) 40MHz幅 20MHz幅 40MHz幅 20MHz幅
上り(子機から親機) 45.71Mbps 41.76Mbps 35.37Mbps 28.59Mbps
下り(親機から子機) 48.69Mbps 42.62Mbps 33.70Mbps 31.31Mbps
隣の部屋(距離5m程度) 40MHz幅 20MHz幅 40MHz幅 20MHz幅
上り(子機から親機) 44.96Mbps 40.42Mbps 36.55Mbps 30.90Mbps
下り(親機から子機) 47.84Mbps 42.52Mbps 32.82Mbps 31.14Mbps
1Fと2Fの部屋(距離5m程度) 40MHz幅 20MHz幅 40MHz幅 20MHz幅
上り(子機から親機) 44.72Mbps 41.12Mbps 28.49Mbps 24.35Mbps
下り(親機から子機) 48.55Mbps 42.62Mbps 27.04Mbps 23.57Mbps

IEEE802.11nでの接続時に比べると、IEEE802.11ac技術での接続時は、距離が近い場合で3割程度、2Fと1Fでの接続の場合は、8割程度まで実効速度が高くなっている。計測ツールのPCATTCPは実効的なTCP転送速度を計測するため、理論値に比べてかなり低い値しか出ないのだが、11nとの差は確かにある。参考のために、直接WZR-D1100Hの有線LAN端子にVAIO Sを接続して計測したところ(1000BASE-T接続)、250Mbps前後の結果となった。

WLI-D1100HとWLI-H4-D100での接続で注目したいのは、実効転送速度もそうだが、1Fと2Fのように距離が離れても、速度が落ちにくいことだ。子機も筐体が大きく、大型のアンテナが搭載されているためであろう。また、帯域幅を40MHzにしてIEEE802.11ac技術で接続すると、子機設定ツールに表示される通信速度は600Mbpsや540Mbpsとなるが、帯域幅を20MHzにすると、通信速度はその半分程度になるので、リンク速度自体は公称通りの値と思われる。

帯域幅40MHzでの接続時の接続情報。通信速度は600Mbpsと表示されている

帯域幅を20MHzにすると、通信速度は約半分になる

広い家で多くの機器を接続したい人におすすめ

WZR-D1100Hは、いち早くIEEE802.11acの一部の技術を採用した無線LANルータであり、現在主流のIEEE802.11nに比べて、約1.3倍程度の転送速度を実現する。日本ではまだ80MHz幅での通信が認められていないため、IEEE802.11ac準拠製品とはいえず、本来のIEEE802.11acの性能をフルに発揮できないことは残念だ。とはいえ、今回の検証でも、ノートPC内蔵のIEEE802.11nよりは明らかに高速であり、特に離れた場所でも速度が落ちにくいことは評価できる。

さらに5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が可能なので、接続する機器を2つの周波数帯に分散させることで、多くの機器を接続しても実効速度が低下せず、快適に利用できることもメリットだ。現在、IEEE802.11n対応の無線LANルータを使っている人が、慌てて乗り換える必要はないだろうが、IEEE802.11nに対応していない無線LANルータを使っていて、速度に不満がある人には有力な選択肢となるだろう。一戸建て住宅などで、1台の無線LANルータですべての部屋をカバーし、多くの機器を接続したいという人にも、かなり魅力的だ。

また、簡単接続機能のAOSS2は、iPhoneやiPadなどのiOS端末、Android端末をお使いの方には非常に便利なので、iOS端末/Android端末をお持ちの方にもおすすめしたい。