日本エイサーは12日、1,920×1,080ドット(フルHD)表示と各種3D方式に対応したプロジェクター「H9500BD」を発表した。4月13日より発売し、価格はオープン、店頭予想価格は20万円前後。

「H9500BD」

Blu-ray 3D/NVIDIA 3DTV Play/DLP 3Dといった3D映像に対応し、2D映像から3D映像へのに変換機能も搭載する。操作ミスでシャットダウンしてしまっても、1分以内ならアイドリング中に投影モードへ移行できる「インスタント・レジューム機能」や、2D映像のフレーム間に補完画像を差し込んで動画再生時のぼやけ間を軽減する「AcuMotion機能」などを備える。

主な仕様は、投射方式がDLP、カラーホイールが6セグメント、画素数が1,920×1,080ドット(フルHD)、アスペクト比が16:9/4:3、コントラスト比が50,000:1、輝度が2,000ルーメン(ECOモード時:1,600ルーメン)、色再現性が約10億7,000万色。投射レンズは明るさがF=2.45~2.9、焦点距離がf=22.18~33.27mm、倍率が1:1.5、ズームとフォーカスは手動。

対応解像度は1,920×1,080ドット(フルHD)~640×480ドット(VGA)、ビデオ入力信号方式はNTSC/HDTV/EDTV/SDTV。投射画面サイズは20~300インチで、投射比率は60インチで2m、投射距離は1~10m。光源ランプはPhilips 280 W UHPで、ランプの耐久時間は2,000時間(ECOモード時:2,500時間)。

そのほか主な機能は、レンズシフト機能(水平:±15%、垂直:105~130%、手動)、台形歪み補正機能(垂直:±15度、手動)、自動台形補正機能(垂直±40度)、映写モードはフロント/リア/フロントセイリング/リアセイリング、天井取り付けに対応し、天吊り時の上下反転に対応、デジタルズームは8倍、PIP機能、壁色補正機能、ダイレクトシャットダウンなど。

映像入力インタフェースは、HDMI×2、DVI(HDCP対応)×1、D-sub×2、コンポーネント(3RCA)×1、Sビデオ×1、コンポジット×1。3Dメガネとリモコンなどが付属。本体サイズはW398×D310×H130mm、重量は約7.2kg。

関連記事
ASUS、CDケースサイズで1,280×800ドット表示が可能なモバイルプロジェクタ(2012年04月05日)
ベンキュー、1,920×1.080ドット表示に対応した家庭用向けプロジェクター(2012年04月03日)
日本エイサー、ランプ寿命2万時間でメンテナンスフリーの小型プロジェクター(2012年03月08日)
デル、3D表示に対応したXGAプロジェクタ2機種を発表(2012年02月28日)
ベンキュー、豊富なインタフェースとSVGA解像度の低価格プロジェクタ(2012年02月27日)