ソニーは14日、3D対応ブルーレイディスクレコーダー「BDZ-AT750W」「BDZ-AT350S」を発表した。発売は8月6日。価格はオープンで、市場推定価格は、BDZ-AT750Wが8万5,000円前後で、BDZ-AT350Sが6万5,000円前後。BDZ-AT750WはBDZ-AT700の、BDZ-AT350SはBDZ-AT300Sのそれぞれ後継機種。いずれも500GBのHDDを内蔵している。搭載チューナーはデジタル放送用のみで、BDZ-AT750Wがダブルで、BDZ-AT3050Sはシングル。

AVCHD Ver.2.0に対応し、3Dムービーの取り込みや編集/BDへの書き込みが可能になった「BDZ-AT750W」

AVCHD Ver.2.0に対応したシングルチューナーモデル「BDZ-AT350S」

新モデルの大きな特徴となっているのが、7月1日に公開されたAVCHD Vre.2.0への対応。Ver.2.0では、従来のAVCHDの規格には存在しなかった3Dムービーの仕様「AVCHD 3D」が含まれており、BDZ-AX750W/350Sでは、同社で販売しているダブルハイビジョンハンデカム「HDR-TD10」などで撮影した3Dムービーを、取り込んで編集、BDへ書き出すといったことが可能となった。ムービーだけでなく、サイバーショットや"α"などで撮影した3D静止画/3Dスイングパノラマの取り込みにも対応している。また、AVCHD Ver.2.0には、1080/60p/50p記録のための仕様「AVCHD Progressive」も含まれている。BDZ-AX750W/350Sでは、ハンディカムの多くのモデルが採用している「PSモード」(28Mbps/1080/60p)のムービーの取り込み/編集/BDへの書き出しにも可能となった。3Dムービーと1080/60pムービーの記録時間は、BDメディア1/2/3層の順に、約1時間55分/約3時間55分/約7時間50分。

AVCHD関連以外では、録画時に使用されるエンコーダーと再生時の高画質化回路が変更されている。BDZ-AX750W/350Sが搭載しているエンコーダーは、「インテリジェントエンコーダー3」。従来機に搭載されていた「インテリジェントエンコーダー2」では、顔認識技術を応用し、画面の中で注目されやすい部分により多くのビットレートを割り当てるビジュアルアテンションなどの技術が採用されていたが、インテリジェントエンコーダー3では、これに加えて、風景/夜景/動きの多いシーンなど、シーンの分析を行い、それぞれのシーンにあったエンコード方法を選択するようになり、従来よりも低ビットレート時の画質が向上している。なお、圧縮率自体は、変わっておらず、最大で約11倍。内蔵HDDへの録画時間は、ERモード(AVC 2Mbps)を利用した場合、最大で469時間。再生時の高画質回路は、従来の「CREAS 3」から「CREAS 4」に変更。モニターの種類とソースの種類に応じて画質をコントロールする機能、部屋の環境に応じた自動調節機能「おまかせ画質モード」などの機能が、ブルーレイ3Dや3D放送などの再生時にも利用可能となっている。

本体サイズは、BDZ-AT750Wが430(W)×49.5(H)×283(D)mm、BDZ-AT350Sは、奥行きのみ233mmとなる。質量はBDZ-AT750Sが約3.2kgでBDZ-AT350Sが約2.8kg。消費電力は、BDZ-AT750Wが33Wで(年間消費電力量:27.9kWh/年)、BDZ-AT350Sが28W(年間消費電力量:27.4kWh/年)。待機電力は、「標準起動モード」で約0.19W。標準起動モードでの起動時間は約6秒。これ以外に、起動時間は長くなるが、さらに待機電力を少なくする(0.07W)「低消費待機モード」、待機電力は、レコーダーの使用時とさほど変わらなくなるが、0.5秒で起動する「瞬間起動モード」が利用可能だ。