東芝は16日、コンパクトスリムノートPC「dynabook R731」にCore i7 vPro搭載モデルなど4機種の新製品を発表した。東芝ピークシフトコントロールやパネルオープンパワーオン、WiMAXなど、節電機能やモバイルに便利な機能を搭載している。発売は5月20日より順次、店頭予想価格は120,000円前後から。
dynabook R731/38C
最上位モデルの「R731/38C」は、CPUにIntel Core i7-2620M vPro(2.70GHz)、ストレージに128GB SSDを搭載し、Windows 7 Professionalの32bit版/64bit版セレクタブルとなっている。店頭予想価格は200,000前後。
その他の主な仕様は、チップセットがMobile Intel QM67 Express、グラフィックスがIntel HD Graphics 3000(CPU内蔵)、メモリがPC3-10600 4GB(2GB×2、最大8GB)、光学ドライブがDVDスーパーマルチドライブ、ディスプレイが13.3型ワイドTFTカラーLED液晶(1,366×768ドット)。
インタフェースは、10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T対応有線LAN、IEEE802.11a/b/g/n対応無線LAN、WiMAX、USB 3.0×1、USB 2.0×2、USB 2.0/eSATA兼用×1、HDMI出力、約30万画素Webカメラなど。サイズ・重量は、約W316.0×D227.0×H18.3~26.6mm、約1.41kg。バッテリ駆動時間は約13.0時間。
dynabook R731/37C
Intel Core i5-2520M(2.50GHz)搭載の「R731/37C」は、店頭予想価格150,000円前後。CPU以外の主な仕様の変更点は、チップセットがMobile Intel HM65 Express、メモリがPC3-10600 4GB(2GB×2、最大8GB)、ストレージが640GB SATA HDD、OSがWindows 7 Home Premium SP1 64bit版となる点。インタフェースでは無線LANがIEEE802.11a非対応。また重量が約1.49kg、バッテリ駆動時間は約11.0時間となる。
dynabook R731/36C/dynabook R731/16C
「R731/36C」は、CPUにIntel Core i3-2310M(2.10GHz)搭載。その他の仕様は「R731/36C」と共通。店頭予想価格は170,000円前後。
「R731/16C」も同じくIntel Core i3-2310M搭載。メモリ容量が2GB(2GB×1)l、ストレージが320GB SATA HDDとなり、光学ドライブは非搭載。サイズ・重量が約W316.0×D227.0×H16.8~26.6mm、約1.39kgになる。
■東芝 PC夏モデル(2011年5月16日発表)
東芝、夏商戦向けPC新製品7機種33モデル - 省電力・テレビ機能などを強化
東芝、3波対応ダブルチューナー搭載のノートPC「dynabook Qosmio T751」
東芝、1台4役のAVノートPC「dynabook Qosmio T551」 - 新デザインで登場
東芝、液晶一体型PC「dynabook Qosmio D711」にスペック強化した夏モデル
東芝、Core i7-2630QM搭載のハイスタンダードノート「dynabook T551/58C」
東芝、スタンダードノートPC「dynabook T351」にCore i5搭載モデルなど
東芝、スリムノートPC「dynabook R731」にCore i7 vPro搭載など4機種
東芝、Atom N570を搭載したネットブックの夏モデル「dynabook N300/02C」