ソニーから、初級者向けの一眼レフ機として「α230」「α330」「α380」の3台が登場した。それぞれは昨年発売した「α200」「α300」「α350」の後継機だ。ボディ内手ブレ補正などの主要装備を継承しつつ、デザインの一新と小型軽量化、操作性の改良などを図っている。この中から、クイックAFライブビュー対応の1020万画素機「α330」のレビューをお届けしよう。発表時の推定市場価格は6万5千円前後(本体のみ)。現在の市場価格はマイコミジャーナル価格情報をご覧いただきたい。

α330にキットレンズ「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」を装着

新デザインの見どころと使い勝手は?

ソニーは、デジタル一眼レフの激戦区であるエントリークラスに、α230、α330、α380の3モデルを一気に投入した。3台の主な違いは、ライブビューの有無と撮像素子の画素数だ。いちばん下のα230はライブビューには非対応で、1020万画素CCDを搭載。2番目のα330はライブビュー対応で1020万画素を、いちばん上のα380はライブビュー対応で1420万画素をそれぞれ採用する。

ファインダーにもやや違いがあるが、基本的なデザインと操作性は同じだ。予算とライブビューの必要性に応じて好きな1台を選べばいいだろう。ちょっとした注目は、真ん中のα330のみに「ノーブルブラウン」と呼ぶカラーバリエーションが用意されていること。キットレンズとともにメタリックな濃い茶色に塗装されたボディは、一眼レフの色としてはあまり見たことがなく、強烈なインパクトを感じる。

今回試用したα330は、残念ながらノーブルブラウンではなく、一般的なブラックのモデルだ。ただ、ブラックといっても全面黒塗りではなく、黒とグレーで塗り分けた樹脂素材、およびグレーのラバー素材という複数の色と素材でボディが構成されている。天面のオーバル形状が個性的で、よりシャープな印象になった新デザインだ。

左がα330で、右が従来機α300

α330は一回り小さく軽くなった

このα330と従来機α300の2台を並べてみると、ボディが一回りコンパクトになったことが分かる。幅2.8mm、高さ1.5mm、奥行き3.3mmという小型化は、数字的にはそれほどでもないが、ペンタ部やグリップ部の形状の変更とカラーリングの妙によって、見た目には相当シェイプアップした印象を受ける。また、本体重量は582gから490gへと92g軽くなった。

細部のデザインにも目を向けたい。どんなデジカメでもボディ外装は複数のパーツが組み合わさって構成され、そのパーツとパーツのつなぎ目をいかに処理するかが、センスと技術が問われる部分である。α330では、前述のようにボディを複数の色と素材で分けることで、パーテーションラインがデザインの一部として全体にうまくなじんでいる。

α300ではボディをつなぐ線が目立つ

α330では各パーツごとに色が異なる

従来機α300が別段おかしなデザインとは思わないが、新旧2台を見比べると、α300はつぎはぎのような線が目立つ。またα330では、ボディ両サイドの端子カバーが出っ張らないように、スマートに処理されている。さらに、丸く膨らんだシャッターボタンの付け根部分や、上から見ると三角形に尖った小さなグリップ、ボディに埋め込まれたモードダイヤルなど、各所にデザインの工夫が見られる。

α300では側面に端子カバーがくっついている

α330の埋め込んだモードダイヤルとスライド式の端子カバー

では、実際の使い勝手はどうなのか。まず従来より小ぶりになったグリップのホールド感については、賛否が分かれる。筆者の大きくごつい手には小さすぎて、正直持ちにくい。だが編集部のスタッフ数名に新旧2台を試してもらうと、女性は全員α330のほうがしっくりくるという。どうやら大きな手の場合でも、指先を下に向けて、グリップを握るというよりは引っ掛けるように持つのがいいようだ。そうやって構えるようにした結果、使い込むうちに私も慣れた。

独特のグリップ形状

丸く膨らんだシャッターボタン

曲線的なストラップリング

ただ、グリップの上にあるコントロールダイヤルと背面の段差部分にある露出補正ボタンについては、最後までその位置と向きに違和感を覚えた。どちらも指を立てなければ操作できずやや不自由に感じる。シャッターボタンの操作感は特に問題ない。位置を移動したことで、人さし指で素早く操作可能になった電源スイッチは使い勝手が向上した。……続きを読む