キーボード部は若干くぼみがあり、キーとキーの間が独立したアイソレーションキーボードが採用されている。平面の上に各キーが立体的に浮き上がる形状となっているため、キータッチ時に爪が他のキーにひっかかることが少ない。キーボード部がくぼんでいることも、指を立てずに指全体を平らに上下させてタッチする方式のユーザーにとって負担が少ない。いずれも、爪を伸ばしていたりネイルアートをしていたりする女性でも使いやすいのが特徴だ。

キーピッチは約18mmと若干小さめ。VAIOオーナーメードであれば英語配列を選択することもできる。タッチパッドは比較的大きめで使いやすく、左右ボタンは若干堅めだ

キーボード全体は若干くぼんだ位置にあり、キーが独立したアイソレーションキーボード。爪を伸ばしている女性など、指を平らに使うタイピングを行う人には使いやすい

本体開閉はラッチレスで、本体をぐるりと取り巻くルミナストリムの中央部だけが取っ手のようにふくらんでいる。指の腹をひっかけて持ち上げるだけで開けるため、爪に傷がつきにくいうれしい構造だ。

キーボード奥のタッチセンサーは、指先で触れるだけでボリュームコントロールなどが行え、動作時にはイルミネーションが輝く。光の演出はフロント下部のイルミネーションLEDでも行われており、電源のON/OFF、ACアダプタの付け外し、ディスプレイ開閉等で淡く光り輝く。スリープ時にも一定間隔で光り続けるため、電源OFFを忘れることもないだろう。

AVモードの起動やボリューム調整ができるタッチセンサー。動作時に光が走る

電源のON/OFF等に連動して光るLEDイルミネーション。光りながら色がゆっくり変化する

インタフェースは本体左右に集中しており、フロント部にはカードリーダーが配されているのみで、背面には何もない。フロント右側にある無線LAN機能のON/OFFを行うスイッチが、この機種で唯一、爪を立てて使う部分となっている。

フロント左にメモリースティックスロットとSDメモリカードスロット、右に無線LANの切り替えスイッチを配置。ハードウェア的に無線LANがオフにできることは評価したい

左側面にはACコネクタ、外部ディスプレイ出力、USB 2.0、i.Link(IEEE1394)端子、マイク入力、ヘッドフォン出力が用意されている

右側面にはLAN端子、ExpressCardスロット、USB 2.0、光学ドライブが用意されている

ベンチマークテストでわかった、しっかりしたグラフィックス性能

ベンチマーク結果は下表の通りだが、今回お借りしたマシンはあくまでテスト機なので参考程度に留めておいてほしい。スペック的に過不足はなく、グラフィックスカード(NVIDIA GeForce 9300M GS GPU)を搭載しているおかげで、女性向けアクセサリPC的な見た目の割にはしっかりしたグラフィックス性能を持っているのがポイントとなっている。3Dゲームにも使えるため、仕事にもプライベートにも予想以上に働いてくれるだろう。

■PCMark05ベンチマーク結果
PCMark CPU Memory Graphics HDD
N/A 5925 4948 3236 N/A
■3DMark06ベンチマーク結果
3Mark Score SM2.0 Score HDR/SM3.0 Score CPU Score
2214 826 775 2212