日本では2020年に「5G元年」を迎え、各社のサービス提供が始まりました。
ニュースやCMなどで耳にしてはいるとは言え、下記のように具体的な利用イメージができていない方が未だ多くいらっしゃるようです。
- 5Gって何?
- 5Gで何ができるようになるの?
- 4Gとの違いはなに?
この記事では、最もおすすめな5G対応WiFiや4Gとの違いをユーザ目線で丁寧に解説します。
5G対応WiFiへの乗り換えが必要かどうかが分かるセルフチェックもご用意しました!
また、後程紹介する『【5G対応】おすすめのWiFiはこれだ!』では5G対応WiFiのなかでもとくにおすすめのサービスを紹介しています。
※いずれも、タップで記事内の解説へジャンプします。
ぜひ、チェックしてみてくださいね。
そもそも5Gって何?4GやWi-Fiとの違い
そもそも5Gとは一体何なのか、ハッキリ分かっていない部分もあるでしょう。
まずは5Gの定義、そして4GやWi-Fiとの違いについて解説します。
時代は5Gと言うけれど5Gって一体何?

「5G」とは、第五世代の移動通信システムのこと。スマホやPCなどの無線通信の、次世代通信規格を指します。
「5G」のGは、Generation(世代)のG。かつての「3G」や現在主流の「4G」の、さらに次の世代という意味です。
5Gが普及することで、スマホに限らず自動車・産業危機・ホームセキュリティ・医療など、幅広い分野の機器を無線ネットワークに接続することができるようになります。
さまざまな端末や機器を5Gの無線通信で繋げるIoT化を進めることで、より安全で便利な生活の実現を図ろうとしているのです。
5Gと4Gとの違いはズバリ通信速度!

「4G」と「5G」の一番の差は、圧倒的な通信速度です。
具体的には、5Gは4Gの20倍もの速度が実現できるとされており、通信容量も4Gを遥かに凌ぎます。通信の遅延も4Gの10分の1と、ごくわずかです。
容量が大きい動画が数秒でダウンロードできたり、通信の遅延を気にせずにゲームやオンライン会議ができるなど、直接的なメリットを感じられます。
また、4Gよりも多くの機器をネットワークに接続できるようになります。
4Gはスマホをメインとした通信規格ですが、5Gは端末にとらわれず、今後家電や自動車などさまざまな機器をネットワークに繋ぐことが可能となるのです。
5GとWi-Fiとの違いは通信方法の差
「速度が速いネットワーク通信ってことは、Wi-Fiじゃないの?」と思われるかもしれません。
確かにどちらも無線で利用できるネットワークですが、「5G」が接続するネット回線自体、「Wi-Fi」は通信方法のことです。
- 5G:ネットワーク回線そのもの
- Wi-Fi:ルーターなどとの通信方法
つまり、5Gのネットワーク回線に対応したWi-Fiもある、ということ。
2022年2月時点でも、既に各社から5G対応のホームルーターやポケット型WiFiがリリースされています。
5GにしたらWi-Fiや光回線は要らない?
通信速度が飛躍的に早く、しかも複数の端末が接続できる5Gが普及すれば、将来的にWi-Fiや光回線が不要になる可能性はあります。
しかし、現時点では5Gに非対応のエリアや端末も多く、5Gが浸透するまでは従来通りWi-Fiや光回線が必要となるでしょう。
また、現時点では利用者が少ないため十分な速度を維持していますが、5G利用者が増えることで速度が低下したり通信制限がかかることも考えられます。
「5Gにしたから光回線やWi-Fiはいらない!」と、即座に解約に踏み切るのは早計かもしれません。
【5G対応】おすすめのWiFiはこれだ!
ここからは5G対応のWiFiのなかでもとくにおすすめのサービスを、ポケット型WiFi・ホームルーターを徹底比較のもとご紹介していきます。
まずはポケット型WiFiとホームルーターのメリット・注意点から、どちらが自分に合っているかを確認しましょう。
【ポケット型WiFi・ホームルーター比較】
ポケット型WiFi | ホームルーター | |
---|---|---|
メリット | ・持ち運びができる | ・スペックが高く速度が安定しやすい ・完全無制限のサービスがある ・同時接続できる台数が多い |
注意点 | ・速度が不安定な場所・環境がある ・速度制限の条件がある ・同時接続できる台数が少ない |
・自宅内でしか使えない |
もっとも大きな違いはルーター本体の持ち運びができるかどうかです。
外出先でもインターネット環境がほしい場合はポケット型WiFiを、自宅内でしか利用の予定がない場合はホームルーターを選ぶとよいでしょう。
5G対応のポケット型WiFiならWiMAXがおすすめ

ポケット型WiFiを選ぶのであれば、もっともおすすめであるのは「WiMAX」です。
実際にどの点が優れているのかを比較表から確認してみましょう。
【5G対応ポケット型WiFi比較】
BroadWiMAX
GMOとくとくBBWiMAX
カシモWiMAX
VisionWiMAX
UQ WiMAX
BIGLOBE WiMAX
docomo
au
SoftBank
機種
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
Speed Wi-Fi 5G X11
Speed Wi-Fi 5G X11
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
Speed Wi-Fi 5G X11
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
Speed Wi-Fi 5G X11
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
Speed Wi-Fi 5G X11
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
Wi-Fi STATION SH-52B
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
Speed Wi-Fi 5G X11
Pocket WiFi 5G A101ZT
下り最大速度
2.7Gbps
2.7Gbps
2.7Gbps
2.7Gbps
2.7Gbps
2.2Gbps
4.2Gbps
4.1Gbps
3.0Gbps
契約期間
2年
3年
2年
3年
なし
1年
なし
2年
なし
実質月額料金
(契約期間分)
3,490円
3,729円
4,245円
4,240円
4,955円
3,401円
10,057円 ※1
5,724円
7,495円 ※2
月額料金
0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目以降:3,883円
1〜2ヶ月目:1,474円
3〜35ヶ月目:3,784円
37ヶ月目以降:4,444円
0ヶ月目:1,408円
1ヶ月目以降:3,872円
0ヶ月目:0円
1〜12ヶ月目:4,103円
13ヶ月目以降:4,785円
1~24ヶ月目:3,267円
25ヶ月目以降:4,950円
1ヶ月目:1,166円
2〜24ヶ月目:3,355円
25ヶ月目以降:4,928円
7,315円 ※1
0~24ヶ月目:4,721円
25ヶ月目以降:5,271円
5,280円 ※2
端末代
21,780円
無料
21,780円
無料
21,780円
21,912円
35,640円
21,780円
28,800円
キャンペーン
・25,500円キャッシュバック
・いつでも乗り換えサポート
・プラスエリアモード無料
・23,000円キャッシュバック
・端末代無料
・プラスエリアモード無料
・端末代一括選択で事務手数料無料
・プラスエリアモード無料
・5,000円キャッシュバック
・端末代無料
・いつでも解約無料アシスト
・プラスエリアモード無料
・月額料金割引
・2,000円キャッシュバック
-
・5Gルーター割
―
※すべて税込
※1:データ通信製品を単独で契約、5Gギガホ プレミアでほか割引適用なし、オンラインから申し込みの場合の場合
※2:データ通信専用50GBプラン、オンラインから申し込みの場合
通信速度を重視するのであれば、最大速度の速いdocomo・au・SoftBankなどスマホキャリアのポケット型WiFiが優れています。
しかし料金面を考慮すると、キャッシュバックなどのキャンペーンが充実しているWiMAXが、もっともおすすめですよ。

WiMAXは各プロバイダ(窓口)が、独自の割引やキャンペーンを実施しているから、実質料金が安いところやサービスが豊富な窓口で申し込むとお得だよ!
他のキャリア系のポケット型WiFiにも月額料金割引などのキャンペーンはありますが、WiMAXのキャッシュバックと合計するとあまり高額な還元にはなりません。
WiMAXのプロバイダの中で、とくにおすすめなのは実質料金が安くてサポートサービスも充実している「Broad WiMAX」です。
【Broad WiMAX】
月額料金 | 利用開始月:1,397円 1~36ヶ月目:3,773円 37ヶ月目以降:4,818円 |
---|---|
月間データ容量 | 無制限 |
端末代 | 31,680円 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
契約期間 | 2年 |
最大速度(下り) | 3.9Gbps |
おもなキャンペーン | ・新規申し込みで16,000円キャッシュバック※2 ・他社からの乗り換えで最大40,000円キャッシュバック※3 ・auスマートバリューで1,100円割引 ・UQ mobile 自宅セットで858円割引 |
実質月額 | 4,301円 |
※ギガ放題コスパDXプランを契約した場合の金額
※実質月額は「契約期間分の月額料金」+「端末代・契約事務手数料」-「キャッシュバックなどのキャンペーン額」を、契約期間月で割って算出
※2 クレカ支払を選択の上、安心サポートプラス、My Broadサポートの初回加入が条件です。乗換40,000円キャッシュバックとの併用は不可。
※3 契約解除料還元のお乗換えキャンペーンの最大40,000円(非課税)となります。新規契約16,000円キャッシュバックとの併用は不可。

契約期間は2年あるけど、Broad WiMAXの指定する回線に乗り換える場合は違約金が無料になる「いつでも解約サポート」というサービスもあるわよ!
※20,000円キャッシュバックとは併用できません
Broad WiMAXではマイナビニュースからの申し込み限定で、半年後に20,000円のキャッシュバックが受け取れるキャンペーンも実施しています。
キャッシュバックは開通月の翌月までにメールに沿って申請するだけで、半年後にもらえますよ!
より安い料金で契約するなら「GMOとくとくBB WiMAX」

サポートサービス面よりも、端末代などの初期費用が安く済むことを重視するのであれば、「GMOとくとくBB」がおすすめです!
月額料金 | 0か月:1,089円 1~12か月:3,784円 13~35か月:4,344円 36か月:5,104円 |
---|---|
月間データ容量 | 無制限 |
端末代 | 21,780円 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
契約期間 | 2年 (経過後は定めなし) |
最大速度(下り) | 2.7Gbps |
おもなキャンペーン | ・12ヶ月後に25,500円キャッシュバック (乗り換えの場合は最大40,000円に増額) ・auスマートバリュー ・UQ mobile 自宅セット割 |
実質月額 | 3,490円 |
※実質月額は「契約期間分の月額料金」+「端末代・契約事務手数料」-「キャッシュバックなどのキャンペーン額」を、契約期間月で割って算出
GMOとくとくBB WiMAXでは、端末代が無料のほか3ヶ月目までの月額料金も安いので、初期費用をなるべく安く済ませたい方におすすめできます。
25,500円のキャッシュバックも受け取れるので、実質料金でみてもBroad WiMAXの次に安いですよ!
ただし、キャッシュバックがもらえるのはWiMAXの利用開始から約1年後と、受け取り時期が遅めである点には注意しましょう。
シンプルな月額料金プランなら「カシモWiMAX」

ずっと一定の月額料金の方がいい場合は、「カシモWiMAX」がおすすめです。
契約期間 | – |
---|---|
契約期間の実質月額料金 | 4,403円 |
月額料金 | 0ヶ月目:1,408円 1ヶ月目~:4,378円 |
端末代 | 無料 |
事務手数料 | 3,300円 |
キャンペーン | プラスエリアモード無料 |
カシモWiMAXでは、1ヶ月目以降からの月額料金がずっと4,378円とわかりやすい料金プランで提供されています。

請求額が毎月変わらないから計算しやすいわね!
プラスエリアモードも無料で利用できますよ。
契約期間が短い方がいいなら「BIGLOBE WiMAX」
長期契約ではなく、短期契約やいつまで使うかわからないという場合には契約期間なし&解約違約金が安い「BIGLOBE WiMAX」がおすすめです。
契約期間 | – |
---|---|
契約期間の実質月額料金 | 4,955円 |
月額料金 | 1~24ヶ月目:3,267円 25ヶ月目以降:4,928円 |
端末代 | 21,912円 |
事務手数料 | 3,300円 |
キャンペーン | 月額料金割引 |
WiMAXのプロバイダは、契約期間が3年のところが多く、解約違約金も20,000円以上する場合があります。
BIGLOBE WiMAXは、契約期間の設定がなく、解約時に契約解除料も発生しません。
また、契約期間がないWiMAXを利用したい場合は、「縛られないWiFi」もおすすめです。

縛られないWiFiでは、現在5G対応の端末は提供されていないから、4G回線の端末を利用することになるよ!
5G対応のホームルーターならこれがおすすめ
5G対応のホームルーターには、SoftBankの「ソフトバンクエアー」、docomoの「home 5G」、WiMAXの3種類があります。
【5G対応ホームルーター比較】
ソフトバンクエアー
(モバレコエアー)
ソフトバンクエアー
(SoftBank公式)
home 5G
(GMOとくとくBB)
home 5G
(docomo公式)
Broad
WiMAX
GMOとくとくBB
WiMAX
カシモ
WiMAX
Vision
WiMAX
UQ WiMAX
BIGLOBE WiMAX
最大速度
2.1Gbps
2.1Gbps
4.2Gbps
4.2Gbps
2.7Gbps
2.7Gbps
2.7Gbps
2.7Gbps
2.7Gbps
2.7Gbps
契約期間
なし
なし
なし
なし
2年
3年
なし
2年
なし
1年
実質月額料金
(契約期間分)
2,393円
4,434円
3,819円
5,204円
3,490円
3,729円
4,756円
4,245円
4,955円
3,401円
月額料金
0〜1ヶ月目:2,167円
2〜23ヶ月目:3,679円
24ヶ月目以降:5,368円
0〜12ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:5,368円
4,950円
4,950円
0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目:3,883円
1〜2ヶ月目:1,474円
3〜35ヶ月目:3,784円
36ヶ月目以降:4,444円
0ヶ月目:1,474円
1ヶ月目以降:4,048円
1ヶ月目:1,408円
1ヶ月目以降:3,872円
1~24ヶ月目:3,267円
25ヶ月目以降:4,950円
1ヶ月目:1,166円
2〜24ヶ月目:3,355円
25ヶ月目以降:4,928円
端末代
71,280円
71,280円
39,600円
39,600円
21,780円
無料
21,780円
21,780円
21,912円
キャンペーン
・17,000円キャッシュバック
・乗り換え違約金負担
・端末代実質無料
・乗り換え違約金負担
・端末代実質無料
・18,000円キャッシュバック
・端末代実質無料
・端末代実質無料
・25,500円キャッシュバック
・いつでも乗り換えサポート
・23,000円キャッシュバック
・端末代無料
-
・10,000円キャッシュバック
・端末代無料
・いつでも解約無料アシスト
・月額料金割引
10,000円キャッシュバック
※すべて税込
※契約期間がない場合は、1年間分の実質月額料金で算出
ポケット型WiFiと同様にホームルーターは申し込む窓口によってキャンペーンが異なり、実質月額料金が変わります。
料金や速度、サポートサービスなど、どのポイントを重視するか、または利用中のスマホキャリアによって以下がおすすめです。
- 安さ重視、またはソフトバンク・ワイモバイルユーザーなら
モバレコエアー - 速度重視、またはドコモユーザーなら
home 5G - サポートサービス重視なら
Broad WiMAX
安さ重視なら 「モバレコエアー」 ソフトバンク・ワイモバイルユーザーにおすすめ!

5G対応のホームルーターを最安料金で契約するなら「モバレコエアー」がおすすめです。

ソフトバンクやワイモバイルのスマホをお持ちなら、月々のスマホ代がセット割で最大1,100円割り引かれるよ!
モバレコエアーは、株式会社グッド・ラックがソフトバンクと業務提携して提供しているサービスです。
回線品質や端末はソフトバンクエアーと同じですが、モバレコエアーでは月額料金割引や17,000円キャッシュバックが用意されており、より安く利用できますよ。
月額料金 | 1ヶ月目:1,320円 2~12ヶ月目:3,080円 13〜36ヶ月目:4,180円 37ヶ月目以降:5,368円 |
---|---|
月間データ容量 | 無制限 |
端末代 | 71,280円(実質無料) |
契約事務手数料 | 3,300円 |
契約期間 | 定めなし ※3年以内の解約で端末代残債の請求あり |
最大速度(下り) | 2.1Gbps |
おもな特典・キャンペーン | ・翌月末に17,000円キャッシュバック ・U-NEXT特別無料トライアル ・SoftBank・Y!mobileスマホとのセット割 ・他社回線の解約違約金を最大10万円還元 ・おうち割光セットスタートキャンペーン |
実質月額 | 3,438円 |
※実質月額は「3年分の月額料金」+「端末代・契約事務手数料」-「キャッシュバックなどのキャンペーン額」を、36ヶ月で割って算出
17,000円のキャッシュバックは、最短翌月末にもらえますよ。
また、モバレコエアー(ソフトバンクエアー)は契約期間の縛りがないので、いつ解約しても解約違約金がかかりません。
ただし、「Airターミナル5」の端末代金を分割で支払っている場合は、分割支払いが終了していない時点で解約してしまうと端末残債代が請求されてしまう点には注意しましょう。
なお、モバレコエアーでは現在、動画配信サービス「U-NEXT」の特別無料トライアルを実施中です。
ドラマや映画、アニメなど、約24万本の映像作品が見放題で楽しめますよ。
速度重視なら「home 5G」ドコモユーザーにおすすめ!

速度の速さ重視でホームルーターを選ぶなら、「home 5G」がおすすめです。

ドコモのスマホをお持ちの場合は、home 5Gとのセット割で月々のスマホ代が最大1,100円割引になるわよ!
月額料金 | 4,950円 |
---|---|
月間データ容量 | 無制限 |
端末代 | 71,280円(実質無料) |
契約事務手数料 | 3,300円 |
契約期間 | 定めなし ※3年以内の解約で端末代残債の請求あり |
最大速度(下り) | 4.2Gbps |
おもなキャンペーン | ・4ヶ月後に18,000円分のAmazonギフト券 ・docomoスマホとのセット割 |
実質月額 | 4,553円 |
※実質月額は「3年分の月額料金」+「端末代・契約事務手数料」-「キャッシュバックなどのキャンペーン額」を、36ヶ月で割って算出
home 5Gの月額料金はずっと4,950円と一定なのでわかりやすいほか、ドコモのスマホ回線と同じくエリアが広く通信も安定しているのが特徴です。
契約期間がないため、いつ解約しても解約違約金は無料です。
ただし、端末代金の分割支払い中に解約すると、端末残債代が請求されるため注意しましょう。
また、GMOとくとくBBからの申し込みで、利用開始から4ヶ月後に18,000円分のAmazonギフト券がもらえますよ。
サポートサービス重視なら「Broad WiMAX」

サポートサービスを重視するなら、「Broad WiMAX」がおすすめです。
月額料金 | 利用開始月:1,397円 1~36ヶ月目:3,773円 37ヶ月目以降:4,818円 |
---|---|
月間データ容量 | 無制限 |
端末代 | 31,680円 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
契約期間 | 2年 |
最大速度(下り) | 3.9Gbps |
おもなキャンペーン | ・新規申し込みで16,000円キャッシュバック※2 ・他社からの乗り換えで最大40,000円キャッシュバック※3 ・auスマートバリューで1,100円割引 ・UQ mobile 自宅セットで858円割引 |
実質月額 | 4,301円 |
※ギガ放題コスパDXプランを契約した場合の金額
※実質月額は「契約期間分の月額料金」+「端末代・契約事務手数料」-「キャッシュバックなどのキャンペーン額」を、契約期間月で割って算出
※2 クレカ支払を選択の上、安心サポートプラス、My Broadサポートの初回加入が条件です。乗換40,000円キャッシュバックとの併用は不可。
※3 契約解除料還元のお乗換えキャンペーンの最大40,000円(非課税)となります。新規契約16,000円キャッシュバックとの併用は不可。
Broad WiMAXでは以下のキャンペーンを実施しています。
- 20,000円キャッシュバック
- 他社回線の違約金を最大46,000円まで補填
※20,000円キャッシュバックとは併用不可 - いつでも解約サポート
Broad WiMAXが指定する回線への乗り換えなら違約金0円で解約できる - プラスエリアモード(通常1,100円)無料
auのLTE回線がさらに繋がりやすくなる、プラスエリアモードが無料
Broad WiMAXには3年間の契約期間がありますが、「いつでも解約サポート」によってBroad WiMAXの指定する回線へ乗り換えれば違約金が無料になります。
また、32,000円キャッシュバック(※)はマイナビニュースからの申し込み限定キャンペーンですよ!
※:他社回線の違約金補填キャンペーンとは併用できません

半年後にキャッシュバックが受け取れるわよ!
5Gがエリア外で速度を気にしないなら4GのWiFiでも十分!
5G対応のホームルーターやポケット型WiFiは大容量で高速通信ができます。
ですが、なるべく安く契約したいと思っている方やインターネットで大容量を使わないという方、そもそも住んでいるエリアが5Gに対応していないという方は、1ヶ月毎にデータ容量を選べるクラウドSIMのポケット型WiFiがおすすめです。
クラウドSIMとは、物理的なSIMカードを必要とせず情報をクラウドサーバー内で保管・管理する通信技術のことです。

クラウドSIMはドコモ・au・ソフトバンクのLTE回線を全て利用できるんだ!
少しのデータで満足するなら30GBの小容量WiFiがおすすめ!
月30GBのデータ容量プランのポケット型Wi-Fi(モバイルWi-Fi)は、実際のところどこが一番おすすめなのでしょうか?
結論、30GBならZEUS(ゼウス) Wi-Fiが一番おすすめです!
【縛りあり・なし】30GBの小容量WiFiなら「ZEUS WiFi」

ZEUS WiFiなら神コスパキャンペーンで、縛りありプランを55%割引の980円で利用できます。
また、縛りなしプランも小容量プランのなかでは最安級の値段です。
契約期間 | なし | 2年 |
---|---|---|
1年間の実質月額料金 | 3,422円 | 2,333円 |
月額料金 | 3,168円 | 980円 4~24ヶ月目以降:2,361円 25ヶ月目以降:2,508円 |
端末代 | 0円 | |
事務手数料 | 3,300円 | |
解約違約金 | 0円 | 月額基本料1ヶ月分 2年目以降: 0円 |
キャンペーン | ・神コスパキャンペーン |
データ容量を使い切った場合には、追加で容量を足すことができます。
おかわりギガは、+2Gで550円、+5Gで1,100円、+10Gで1,980円となっています。

ZEUS WiFiはクラウドSIMでは珍しいタッチパネル対応の液晶ディスプレイを利用できるよ!
日によってデータ通信料に差があるなら50GBの中容量WiFiがおすすめ!
50GBのデータ容量をどこよりも安く使いたいのであればMONSTER MOBILE、もしくはクラウドWiFiです。
以下で詳しく解説していきます。
【縛りあり】50GBの中容量WiFiなら「MONSTER MOBILE」

MONSTER MOBILEの2年縛りプランなら、2,530円で利用できます。
月額料金 | 2,530円 |
---|---|
月間データ量 | 50GB |
端末レンタル代 | 無料 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
契約期間 | 2年 |
解約金 | 1~2年目:2,530円 3年目以降:無料 |
その他の特徴 | ・14日間お試しキャンペーンあり ・海外利用可能 ・容量チャージ可能 ・最短で申し込み当日に端末発送 |
実質月額 | 2,662円 |
※2年契約プランを申し込んだ場合の金額
※実質月額は「契約期間分の月額料金」+「端末代・契約事務手数料」-「キャッシュバックなどのキャンペーン額」を、契約期間月で割って算出
MONSTER MOBILEはタイアップキャンペーンや、お試しキャンペーンなどのキャンペーンが充実しています。
MONSTER MOBILEの速度などを試してみたい人向けにお試しキャンペーンを開催しております。

ここまでキャンペーンが充実しているサービスは珍しいわね!
【縛りなし】50GBの中容量WiFiなら「クラウドWiFi」

クラウドWiFiの縛りなしプランなら、2,980円で利用できます。
契約期間 | なし |
---|---|
1年間の実質月額料金 | 3,234円 |
月額料金 | 2,980円 |
端末代 | 0円 |
事務手数料 | 3,300円 |
キャンペーン | なし |
※実質料金はキャンペーン適用金額です。
クラウドWiFiは違約金がなく、海外134ヶ国での利用にも使えるクラウドSIMのポケット型WiFiです。
また、平日の14時までに申し込めば当日に発送してくれるのが嬉しいポイント。

クラウドWiFiなら月額550円でトラブルを全額補償してくれるサービスがあるよ!
データを気にせずたっぷり使うなら100GBの大容量WiFiがおすすめ!
100GBのデータ容量をどこよりも安く使いたいのであればTHE WiFi、もしくはAiR-WiFiです。
以下で詳しく解説していきます。
【縛りあり】100GBの大容量WiFiなら「THE WiFi」

THE WiFiの縛りありプランなら、3,828円で利用できます。
契約期間 | 2年 |
---|---|
2年間の実質月額料金 | 3,501円 |
月額料金 | 0~3ヶ月目:0円 4ヶ月目以降:3,828円 |
端末代 | 0円 |
事務手数料 | 3,300円 |
解約違約金 | 10,780円 3年目以降:0円 |
キャンペーン | ・10,000円分ポイント付与 ・30日間お試し |
※実質料金はキャンペーン適用金額です。
THE WiFiなら、3ヶ月無料期間に加えキャンペーンで10,000円分のポイント付与があります。
また100GBを使い切ったとしてもギガ補給というサービスがあるので、+10Gを2,200円、+20Gを4,400円、+30Gを6,600円で追加することも可能です。

30日間お試しキャンペーンもあって太っ腹なサービスを展開しているね!
キャンペーン開催期間中に、ぜひTHEWiFiを試してみましょう。
【縛りなし】100GBの大容量WiFiなら「AiR-WiFi」

AiR-WiFiの縛りなしプランなら、3,278円で利用できます。
契約期間 | なし ※オプション330円の加入が必要 |
---|---|
1年間の実質月額料金 | 3,608円 |
月額料金 | 3,278円 |
端末代 | 0円 |
事務手数料 | 0円 |
キャンペーン | なし |
AiR-WiFiのみ事務手数料が0円で利用できます。
ただし契約期間をなしにするには330円のオプション加入が必要で、オプション加入をすると30日間のお試しモニターは利用できなくなるので注意しましょう。

AiR-WiFiにはトッピングがない点にも注意が必要だわ!
100GB以上は絶対に使わないという人にとっては、AiR-WiFiはおすすめです。
5GWiFiのメリット・注意点は?
ここまで、5GWiFiの特徴や4G・Wi-Fiとの違いについて簡単に解説しました。
既に沢山のメリットや注意点が挙げられていますが、改めて5G回線を利用するメリットと注意点をまとめておさらいしておきましょう。
5GWiFiを利用するメリットはとにかく速い!
5GWiFiの最大のメリットは、超高速ネットワークが利用できることです。
- 超高速、超低遅延
- 大容量通信や同時接続が可能
- 動的コンテンツが楽しめる
- キャンペーンで月額料金が安くなるかも
超高速・超低遅延
従来の通信規格と比べて速度が段違いに速いため、ほとんど遅延のない通信が可能になるとされています。
大容量通信や同時接続が可能
4K・8Kといった高画質映像などの大容量なデータの通信や、複数機器の同時接続も可能です。
新型コロナの影響で普及しているリモートワークやオンライン会議も、今まで以上にストレスなく進められるようになります。
動的コンテンツが楽しめる
VRやARなど、新しい動的コンテンツも楽しめるようになるでしょう。
キャンペーンで月額料金が安くなるかも
5Gユーザー拡大のために各社がキャンペーンを展開しており、契約プランによっては今よりも月額通信料が安くなる場合がある。
5GWiFiを利用する際の注意点はコスト&セキュリティに不安
一方で、5GWiFiを利用する場合には気をつけたいポイントがいくつかあります。
- バッテリー消費
- 利用データ量肥大
- 5G対応端末が必要
- 通信料が高くなるかも
- セキュリティの懸念
- 5G未対応エリアもある
上記、注意点についてはしっかり把握してほしい内容なので、より詳しく解説していきますね。
バッテリー消費
同じ端末で5G回線を利用する場合、大容量のデータを通信することで今以上にバッテリーを消耗する可能性があります。
今はまだ5Gの提供エリアが限られているため、4Gのみのエリア内で端末が5G回線を探して電池を消耗する…という事態も懸念されます。
利用データ量肥大
大容量の通信が可能となることで、つい膨大なギガ数を使ってしまうことにも注意が必要です。
データ通信量に制限があるプランで5G回線を利用する場合、通信制限や通信料金に支障が出てしまいます。
5G対応端末が必要
今使っている端末が5Gに対応していない場合、機種変更や端末の購入が必須です。
通信料が高くなるかも
現在加入しているプランによっては、5GWiFi対応プランを契約することで月額の通信料金が高くなることも考えられます。
セキュリティの懸念
まだまだ発展途中である5Gは、4Gとは異なる通信システムです。今後5Gに何らかのセキュリティ上の欠陥が見つかる可能性も危惧されています。
5Gは車や家電などさまざまな機器と接続できるため、スマホ以外のIoT端末を狙ったサイバー攻撃も増えているのです。
今後、セキュリティシステムの進化や5Gに合わせた法整備が必要となるでしょう。
5G未対応エリアもある
最後に、普及が進められているものの、まだ5G未対応のエリアも少なからずあります。
せっかく5GWiFiを導入しても、使いたい場所で使えなければ意味がありません。
5Gを利用したい方は、生活圏や利用場所が5Gに対応しているか、事前に確認しておく必要があります。
4Gから5Gに乗り換えるべき?簡単セルフチェック!
実際に自分が5Gに乗り換えた方がいいのか、それとも4Gのままでいいのか、お悩みの方もいらっしゃるでしょう。
そこで、簡単なセルフチェックをご用意しました!次の9つの質問に答え、「YES」となる項目の数を数えてみてください。
- オンラインゲームやアプリを楽しみたい
- 高画質な映画をスムーズに観たい
- VRやARのコンテンツが気になる
- ビデオ通話をする機会が多い
- スマート家電など新しいものに興味がある
- 都心部や地方都市に住んでいる
- スマホやWi-Fiのプラン変更を検討している
- そろそろスマホやWi-Fiの機種変更をしたい
- コストよりも通信ストレスのなさを重視する
YESの方が多い(5個以上)なら、5Gがオススメ!
ゲームや映画、ビデオ通話などのリッチコンテンツをもっとスムーズに楽しみたい方は、ぜひ5G対応WiFiの契約を検討してみましょう。
利用場所が5Gの対応エリア内で、5G対応端末であれば、今まで感じていた通信速度のストレスから解放されるはずです。
スマート家電など新しいIoT端末や、VR・ARなどの最新コンテンツに興味がある方も、気になるサービスが出る前に5G対応WiFiを契約しておくとよいでしょう。
機種変更やプラン変更を検討しているなら、まさに今が絶好のチャンス!
各社が積極的にキャンペーンを展開しているうちに、5Gへ乗り換えるのがオススメです。
YESの方が少ない(4個未満)なら4G回線でもOK
メールやLINE、ネットサーフィン程度にしか使わないのであれば、現時点では4Gのままでも全く問題ありません。
今の機種やプランで満足しているのであれば、なおさら慌てて5Gに乗り換える必要はないでしょう。
5Gはまだ発展途中のシステムで、現時点では対応エリアが限られているほか、セキュリティ面の脆弱性も指摘されています。
もう少し5Gの普及や進歩を待ってから、機種変更やプラン検討をするタイミングで乗り換えるのがベストです。
現時点で機種変更のみを検討しているのであれば、将来的に5G回線が使えるように、今のうちに5G対応端末を選んでおくこともオススメです!
5G対応WiFiを使うにはどうしたらいいの?
ここまで読んで「今すぐ5Gを使ってみたい」「5Gの利用を検討したい」と思った方は、5G回線の利用方法も合わせてチェックしておきましょう。
5GWiFiの利用方法には、以下の3パターンがあります。
5Gを利用したいシーンや場所、5Gに接続したい端末に合わせて通信方法を選ぶことが重要です。
いずれの方法でも、「5G対応エリア外では5Gに接続することはできない」という点については、あらかじめ留意しておく必要があります。
5G対応スマホを購入&5G対応プランに加入する
スマートフォンで5Gを利用するには、端末と契約プランの2点を5Gに対応させる必要があります。
テザリングのオプションを付ければ、ノートパソコンやゲーム機などスマホ以外の端末も、テザリング機能を経由して5Gに接続することも可能です。
スマホで5G回線を利用する場合は、プランの上限ギガ数にも要注意!
通信速度を気にせずに使いたいのであれば、利用ギガ数無制限のプランを契約するのがオススメです。
- 5G対応スマホを購入する
- スマホのプランを5G対応にする
5G対応のポケット型WiFi端末を導入する
既にポケット型WiFiを活用している方や、場所や端末を気にせず5G回線を使いたい方は、5G対応のポケット型WiFiを導入するのがオススメです。
5G対応のWi-Fiがあれば、5G非対応のスマホでも5G回線を利用することができるようになります。
現在、5Gに対応しているWi-Fiの最新機種4種類を比較してみました。
- Galaxy 5G Mobile Wi-Fi (WiMAX・au)
- Speed Wi-Fi 5G X11(WiMAX・au)
- Wi-Fi STATION SH-52B (docomo)
- Pocket WiFi 5G A101ZT (SoftBank)
【5G対応ポケット型WiFiスペック比較表】
Galaxy 5G
Mobile Wi-Fi
Speed Wi-Fi
5G X11
Wi-Fi STATION
SH-52B
Pocket WiFi
5G A101ZT
メーカー
Samsung
NEC
SHARP
ZTE
回線
au 5G/4G LTE/
WiMAX+5/WiMAX 2+
ドコモ5G/4G LTE
ソフトバンク5G/
4G LTE
最大速度
5G
下り:2.2Gbps
上り:183Mbps
下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
下り:4.2Gbps
上り:480Mbps
下り:2.4Gbps
上り:110Mbps
4G
-
-
下り:1.7Gbps
上り:131.3Mbps
下り:838Mbps
上り:46Mbps
平均速度※1
下り:60.2Mbps
上り:16.58Mbps
下り:36.73Mbps
上り:11.0Mbps
-
下り:29.13Mbps
上り:10.47Mbps
連続通信時間
(5G通信時)
約1,000分
約440分
約290分
約200分
接続台数
最大10台
最大16台
最大17台
最大30台
バッテリー容量
5,000mAh
4,000mAh
4,000mAh
5,300mAh
海外対応有無
対応
対応
対応
対応
端末価格
21,780円※2
35,640円
28,800円
月額料金
0~2ヶ月目:2,090円
3~36ヶ月目:3,894円
37ヶ月目~:4,708円 ※2
7,315円 ※3
5,280円 ※4
※価格はすべて税込
※1:「みんなのネット回線速度」参照
※2:BroadWiMAXから申し込んだ場合
※3:データ通信製品を単独で契約、5Gギガホ プレミアで、ほか割引などなしの場合
※4:データ通信専用50GBプランの場合
通信速度はdocomoのポケット型WiFiが速いですが、バッテリーの持ちと安定した回線速度や料金の安さを重視するならWiMAXがオススメです。

月額料金や端末料金を比較してみても、WiMAXが一番安いね!
なお、インターネットを利用するにあたって、それぞれの作業にどのくらいの速度が必要かは以下のとおりです。


20Mbps以上あればほとんどの用途で問題がなく、上記表の平均速度から見るとどの機種も基準をクリアしていることがわかります。
ご利用のスマートフォンのキャリアによってWi-Fiとのおまとめ割引がある場合もあるため、合わせてチェックしておくとよいでしょう。
5G対応のホームルーターを設置する
自宅で5G回線を活用したい方は、5G対応のホームルーターの導入がオススメ。
ホームルーターとは、光回線のような開通工事が不要で、コンセントに差し込むだけでネット環境を作れる機器のことです。
現在、5Gに対応しているホームルーター4種類を比較してみましょう。
- home 5G HR01 (docomo)
- Airターミナル5 (SoftBank)
- Speed Wi-Fi HOME 5G L12(WiMAX)
- Speed Wi-Fi HOME 5G L11 (WiMAX)
<置くだけWiFiの5G対応機種比較>
ソフトバンクエアー
Airターミナル5
home 5G
WiMAX
L11
WiMAX
L12
速度
◯
下り最大速度
2.1Gbps
◎
下り最大速度
4.2Gbps
〇
下り最大速度
2.7Gbps
回線
・SoftBank5G
・4GLTE
・docomo5G
・4GLTE
・au5G
・WiMAX2+
・au 4GLTE
サイズ
約225×103×103mm
約170×95×約95mm
約182×70×124㎜
約179×101×99mm
重量
約1,086g
約720g
約599g
約446g
最大接続台数
128台
65台
30台
40台
データ容量
◎
無制限 ※1
◎
無制限 ※2
◎
無制限 ※3
契約期間
なし
なし
2年※6
月額料金
0〜1か月:2,167円
2〜23か月:3,679円
24か月~:5,368円※4
4,950円※5
0か月:1,397円
1か月~:3,883円
端末代金
実質無料
実質無料
21,780円※6
キャンペーン
・17,000円キャッシュバック
・月額料金割引
・他社解約違約金
最大100,000円負担※4
・Amazonギフト券
18,000円分※5
・32,000円キャッシュバック
・月額料金割引
・いつでも解約サポート※6
※1:利用が集中する時間帯(夜間など)は、通信速度が低下する可能性あり。特定のエリアでネットワークが高負荷となった場合、該当エリアの方については通信速度が低下する可能性あり。
※2:ネットワークの混雑状況により、通信速度が遅くなる、接続しづらくなる可能性あり。当日を含む直近3日間のデータ利用量が多い場合、通信速度が遅くなる可能性あり。一定期間内または1接続でt大量のデータ通信があった場合、長時間接続した場合、一定期間内に連続で接続した場合は、その通信が中断される可能性あり。
※3:一定期間に大量のデータ通信の利用があると、混雑する時間帯の通信速度が制限される可能性あり。
※4:モバレコエアーで契約した場合
※5:GMOとくとくBBで契約した場合
※6:Broad WiMAXで契約した場合
なお、インターネットを利用するにあたり、それぞれの作業にどのくらいの速度が必要かは以下のとおりです。


20Mbps以上あればほとんどの用途で問題がなく、上記表の平均速度から見るとどの機種も基準をクリアしていることがわかります。
安さ重視で選ぶならSoftBank、回線速度を求める方はdocomo、省エネ指向の方やWiMAX2+の回線も利用したい方はWiMAXがおすすめですよ。
自分に合った回線選びで5G時代を迎えよう
いよいよ5G時代が到来したとは言え、5Gの世界はまだまだ幕を開けたばかりです。
ユーザーが増えても回線速度を維持できるのか、セキュリティ面の脆弱性は本当にないのかなど、現時点ではまだハッキリしていない点が多々あります。
いずれにせよ重要なのは、自分の利用シーンや目的に合った回線・通信方法を選ぶこと。
超高速の新しい5Gに乗り換えるのか、引き続き4Gを利用するのか…どちらの方がいいのかは、利用端末や使用方法によって異なります。
ぜひ、こちらの記事のセルフチェックや5G対応端末比較を参考に、自分に合った回線や通信方法を検討してみてくださいね。
