情報通信分野を専門とする日本唯一の公的研究機関である「情報通信研究機構(NICT)」。標準時の管理などのほか、近年では量子暗号通信技術の研究なども盛んに行っている同機構の最新の取り組みなどをお届けします。
キオクシアらが新たな「広帯域光SSD」開発 “光配線”で省エネなデータセンター向け
阪大が「ゼロレベル魔法状態蒸留法」を開発 - 誤り耐性量子コンピュータ実現へ前進
東京工科大がNVIDIA DGX B200を12台接続したAIスパコン構築へ、2025年10月より稼働予定
理研、超伝導量子コンピュータの誤り訂正機構の高速・低誤り率を実現
東大、IBM Quantum System Oneに156量子ビットのプロセッサ - HPCとの統合環境を構築
京をはじめとする日本勢もTOP500に代表されるランキングの上位に多く入ることで注目を集めるほか、人工知能(AI)やディープラーニングでも活用が進むなど、さまざまな用途で活用されるようになったスーパーコンピュータに関わるホットな話題を詳細な説明付きで紹介します。