Sponsored
球状カプセル内の二重膜の温度変化に対応する動的な構造変化の模式図。二重膜(左上)を加熱すると膜が解離し(中央上)、冷却するとインターディジテート膜(右上)を形成するが、時間経過と共に元の二重膜(左上)に戻る。(下段)透過電子顕微鏡像は、加熱前(左下)と加熱直後(右下)の構造体を示す (出所:共同ニュースリリースPDF)
東北大、父母と子で脳の似る領域が子の性別で異なることを発見
東大など、レム睡眠のスイッチを担う特殊なニューロンを脳幹で特定
神経性やせ症だと食べ物の味が変わる? - 千葉大などが脳機能異常を確認
脳内の「消しゴム」とは - 北大、記憶の消去活動を担うニューロンを発見
過熱水蒸気で炊いたご飯は多孔質構造に 冷蔵保存時においしさを保つ、大阪公立大
企業のR&D部門が開発した新技術の紹介や、宇宙、生命工学、物理学などのマニアックな科学系読み物を中心に構成。話題の科学者へのインタビューなども。