三菱電機は、そよ風や弱い水流といった自然界のわずかな動きや、人が床を踏む動きなどで効率的に発電できる、電磁誘導発電モジュールを開発したと2月12日に発表。これまで乾電池などを利用してきた低電力なIoTセンサーなどの電源として活用できるように発電量を向上させ、2027年度までの実用化をめざす。
光や熱、振動、電波といったさまざまなかたちで存在する微小なエネルギーを、電気エネルギーに変換して活用する「環境発電」(エネルギーハーベスティング)が注目を集めているが、一般的に発電量が非常に微弱で不安定なため、発電できるシーンが限られている点が課題だった。
三菱電機ではこれまで、独自の複合磁気ワイヤーを用いたコイル型の発電素子と、発電素子にかかる磁界を増大させる磁気回路で構成した電磁誘導発電モジュールを開発。従来の電磁誘導発電素子と同じ速度の動きで発電した場合、1万倍以上となる高出力を実現していた。
今回、この電磁誘導発電モジュールを用いて、磁気回路の磁石や磁気誘導ヨーク(鉄などの磁性体の構造体)の配置を最適化することで、これまで発電できなかった非常に低速かつ軽い力の動きでも効率的な発電を実現。同社によると、風車(かざぐるま)をうちわで扇ぐ程度の、2~3m/s程度のそよ風で発電できることを確認しているという。