Sponsored
(a)SS効果。通常の強磁性体においては、熱勾配により、白矢印で示すように温度が高い方から低い方へとマグノンが流れることでスピン流が生じる。(b)KQS液体に現れるマヨラナ粒子は、スピン角運動量を持たないにも関わらず、同様に温度が高い方から低い方へと流れてスピン流を生じることが判明した。マグノンは下向きスピンを有し、スピン流に寄与する。一方、マヨラナ粒子は、スピン間の相互作用係数の正負に応じて、上向きスピンまたは下向きスピンの性質を帯びるため、スピン流の向きも変化することが見出された(出所:東北大プレスリリースPDF)
東大、従来技術で困難だった厚みのある大型培養肉の生産に成功
孤独でもウェルビーイングを高める“ペット”の重要性 - 麻布大の研究
室蘭工大、クモの巣の横糸の粘着力を生み出す未知のイオン液体を発見
モスバーガー、未就学児の弱視発見率向上のため名大らと検査機器開発
東北大、固体酸化物セルの電解質の応力状態の非接触・非破壊観察を実現
企業のR&D部門が開発した新技術の紹介や、宇宙、生命工学、物理学などのマニアックな科学系読み物を中心に構成。話題の科学者へのインタビューなども。