マイナビニュースマイナビ
お知らせ
酷似サイトにご注意ください

装着された記録計により得られたザトウクジラの遊泳行動の時系列記録。(a・b)上から遊泳速度、潜水深度、加速度の動的成分、Jerk。クジラが尾びれを動かした時の振動が、加速度の動的成分に記録される。Jerkは、加速度から求められる体の動きの激しさを示す指標で、ランジフィーディングの検出に使われる。潜水深度の上のオレンジ色の四角はランジフィーディングが、加速度の動的成分の上のオレンジ色の丸は尾びれの動きが表されている。(a)漁船の周囲で拾い食いをするクジラの行動記録。ビデオの映像により、拾い食いをしている期間が確認された。また、拾い食いの後は餌獲りをしていなかった。(b)ランジフィーディングを伴うクジラの行動記録。前半部分は、餌獲りをしていなかった。後半部分に、体を激しく動かし、遊泳速度が速くなるランジフィーディングの特徴が見られるという(出所:神戸大Webサイト)

45
記事ページに戻る

編集部が選ぶ関連記事

このカテゴリーについて

企業のR&D部門が開発した新技術の紹介や、宇宙、生命工学、物理学などのマニアックな科学系読み物を中心に構成。話題の科学者へのインタビューなども。