(左)SrTiO3-xHxの多結晶体における、格子熱伝導率の温度変化。(右)SrTiO3は、Tiの周りに6つのOが結合した構造を持っており、このOの一部をHで置き換えている(出所:東工大プレスリリースPDF)
“水に溶けない有機物”を“水で還元変換”する光触媒系、京大が開発 人工光合成研究で前進
宇宙はどう生まれた? カギとなる“禁じられた崩壊”探す「MEG II実験」最新結果
日本科学未来館に2つの新常設展示。DJのように量子コンピュータを学ぶ
東大、従来技術で困難だった厚みのある大型培養肉の生産に成功
慶應義塾大とエア・ウォーター、GI-POF極細内視鏡「Cellendo Scope」の医療応用研究を紹介
企業のR&D部門が開発した新技術の紹介や、宇宙、生命工学、物理学などのマニアックな科学系読み物を中心に構成。話題の科学者へのインタビューなども。