デジタルマーケティングを加速させるため、顧客データを活用してタイムリーかつ関連性の高いアプローチができるCDPに注目する企業も多い。しかしCDPをうまく活用するには、データを整えたり、サイトを改修する必要があったりと、乗り越えるべき障壁があるケースが多い。顧客データを活用したマーケティング施策を成功させるためには、ツール間の連携や実装がスムーズなCDPを選ぶことも重要なのだ。

今回は、Tealium認定パートナーである、TIS株式会社の吉田氏、中島氏のお二方に、TealiumのCDPの魅力について語っていただいた。

  • (左から)TIS株式会社 デジタルイノベーション事業本部 デジタルイノベーション営業統括部 デジタルイノベーションマーケティング部 セクションチーフ 吉原敬史氏、デジタルイノベーション事業本部 エンタープライズサービス事業部 デジタルマーケティングサービス第1部 セクションチーフ 中島正登氏、デジタルイノベーション事業本部 デジタルイノベーション営業統括部 デジタルイノベーション第2営業部 チーフ 吉田祐太氏

TISが考える、TealiumのCDPの優位性

―貴社の事業について教えてください。

TIS株式会社 デジタルイノベーション事業本部 デジタルイノベーション営業統括部 デジタルイノベーションマーケティング部 セクションチーフ 吉原敬史氏

吉原氏:TISは、システムインテグレーターとして、幅広い業界に向けてITソリューションを提供しています。デジタルマーケティング領域では、「TIS MARKETING CANVAS」というブランドで、クライアント企業のマーケティングDX推進を支援しており、データ統合・利活用だけでなく、ECやCTI領域でも強みを持っています。これらの領域とTealiumを組み合わせることで、より包括的なデジタルマーケティングソリューションを提供しています。

中島氏:その中で、私たちはCDPやBI、MAといったデジタルマーケティング領域のシステム運用や業務支援案件のマネジメントを担当しています。またお客様のサービス導入後の活用支援プロジェクトの立ち上げもミッションの一つです。

―はじめてTealiumのCDPに触れたときのご感想をお聞かせください。

吉田氏:MAから広告へ、といったように、Tealiumを中心として、ツールや媒体への連携が実に簡単にできました。

他のCDPでは、マニュアルを見ながら、連携先のツールも含めてそれぞれ設定が必要でした。しかしTealiumは画面上で視覚的に設定することができますし、Tealium上ですべて完結することが非常によかったですね。

CDPにおけるタグやデータレイヤーの重要性とは

―特に評価しているのはどんなところでしょうか?

吉田氏:さまざまなデータがそれぞれのツール内に点在していますが、その中から必要なデータを必要なところに連携するにあたり、Tealiumのデータレイヤーの考え方は非常に重要です。

移り変わりの激しいデジタルマーケティング業界の中で、使用するサービスの変化が起こるたびに大きな改修をしていては、停滞を招いてしまいます。しかしTealiumがデータのハブとして機能することで、サービスの入れ替わりにもスピーディーに対応することができるのです。

TIS株式会社 デジタルイノベーション事業本部 エンタープライズサービス事業部 デジタルマーケティングサービス第1部 セクションチーフ 中島正登氏

中島氏:また、タグマネジメントにおいては、キャンペーンなどで、あえてサイトの改修をせずにTealiumの画面上でJSを埋め込むことによって一時的に取得したい項目を収集・連携することができるため、サイト改修の手間も減らせるなどの活用もできます。

Tealiumのタグマネジメントの強みは、情報の収集から連携までをTealiumの画面上で視覚的に設定することが可能な点ですね。もちろん無料のツールもありますが、Tealiumはタグの設置が容易ですし、イベントベースでの収集が可能で技術的なハードルが低い点も特徴です。

吉原氏:わたしは、Tealiumはタグマネジメントというより、「データマネジメント」のツールだと考えています。Tealiumのタグマネジメントが提供する「データレイヤー」を使うことで、ページで発生するユーザ行動の詳細を、さまざまなデジタルマーケティングツールに柔軟かつ迅速に連携できるのです。

―実際にTealiumのタグマネジメントの優位性を感じたエピソードはありますか。

吉田氏:タグマネージャーから取得したデータをデータレイヤーで整理することで、本当に必要なデータを連携することができるので、広告やMAなど様々な領域、製品との連携が容易でした。サイト回遊やアンケートなど、特定の条件に当てはまる顧客をMAツールに連携するなど、Tealiumのタグマネジメントならではの施策がすぐに実装できました。

また、顧客の環境が複雑なケースがありましたが、拡張機能を活用して、Tealium上で直接JSのコードを書くことで、連携のルートを構築することができました。

TISとTealiumのタッグによる、マーケティングの新たな可能性

―TISの強みと、Tealiumのソリューションが組み合わさることで、どのようなシナジーが期待できるのでしょうか。

TIS株式会社 デジタルイノベーション事業本部 デジタルイノベーション営業統括部 デジタルイノベーション第2営業部 チーフ 吉田祐太氏

吉田氏:TISはデータマネジメント(DWH、データレイクなど)やECなどの領域にも強みを持っています。ゆえにTealiumとの相性も非常に良いと考えています。TealiumでデータとECを繋ぐことはもちろん、MAや広告などさまざまな媒体と連携するハブとして機能してもらっています。

―TealiumのCDPについて、今後期待することがあればお話しください。

中島氏:昨年、BIツールの機能が追加されましたが、導入企業の皆様がより顧客のインサイトに気づくことができるアナリティクスの機能が追加されると、よりTealiumがマーケティング基盤の中心としてのポジションを確立できるのではないでしょうか。

―Tealiumとのシナジーを活かして、今後顧客にどのような価値を提供していきたいですか?

吉原氏:当社では、ECサイトの構築やデータ基盤の構築など、幅広くご支援しておりますが、どこかを変えると大きな開発になってしまうケースが多いです。Tealiumを推進することで、こうした周辺環境の変化にも素早く・柔軟に対応できるはずなので、変化の激しいマーケティング領域のご支援をしたいと考えております。

―ありがとうございました。

関連リンク