富士通が提供するクラウドサービス「FUJITSU Cloud Service K5」が好調だ。基幹系システムで培ってきた知見が評価され、基幹系システムをLift & Shiftでクラウド移行するケースや、デジタル革新に向けたデータ活用時の利用が広まっている。このK5立ち上げ当初からストレージハードウェアを提供してきたのがネットアップだ。K5の強みを富士通とネットアップの担当者に聞いた。

デジタル革新を実現するために欠かせないシステムの要件とは

従来のITインフラはビジネスを支える土台としての高い信頼性や安定性が求められることが多かった。一方、ビジネスのデジタル化が進んだ現在では、ITインフラはビジネスに近い位置で事業展開を支援することや、ビジネス基盤そのものとしての役割が求められる。そこでは、ビジネスのスピードに追随することや、ビジネス環境の変化に柔軟に対応することが重要だ。富士通のクラウドサービス事業本部クラウドプロモーション統括部シニアマネージャーの浮田 博文氏は「デジタル革新に求められるシステム要件」についてこう話す。

「デジタルビジネスは、未知の領域での新しいビジネスになることが多く、先駆者がいないなかで革新的な取り組みを続けていくことが求められます。こうしたなか大きなポイントになるのが、『素早く(Speedy)』『小さくはじめて(Small Start)』『大きく育てる(Glow Big)』というアプローチです」

そして、このアプローチに適したクラウドのプラットフォームとして富士通が提供しているのが「FUJITSU Cloud Service K5(以下、K5)」である。

  • デジタルビジネス時代の基幹システム ※クリックで拡大

富士通の技術×グローバル - プレイヤーとのパートナーシップ

K5は、2015年に提供をスタートした、富士通が持つノウハウとオープン技術を融合させた新しいタイプのクラウドサービスだ。最大の特徴は、デジタル革新で求められる「素早く、小さくはじめて、大きく育てる」アプローチを容易に実践できる基盤でありながら、富士通が基幹システムで培ってきた高品質・高信頼なシステム構築・運用のノウハウが存分に生かされていることにある。

デジタル革新では、SoE(System of Engagement)と呼ばれるクラウドネイティブなアプリケーション開発の重要性が強調されることが多い。ただ、実際には、SoR(System of Record)と呼ばれる基幹システムと連携したり、基幹システムをクラウドネイティブなアプリケーションへと移行できたりすることも重要だ。

「そこで、K5ではOpenStackやCloud Foundryなどのオープン技術を活用し、クラウドネイティブなアプリケーションを迅速に開発できる基盤を用意、変化にも素早く対応できるようにしました。また、幅広いIaaSやPaaSを提供することで、SoRからSoEまでの多様なシステムに適用できるようにしています。K5は、ミッションクリティカル技術、インテグレーション技術、高品質なトータルサポートなど、長年培った基幹システムの運用ノウハウという富士通の技術・DNAと、グローバルプレイヤーとのパートナーシップとをかけあわせた独自のアプローチを採用しています。これにより、基幹システムのクラウド化とデジタル化を強力に支援できるのです」(浮田氏)

デジタル技術を活用した共創がビジネスのスタンダードに

デジタル革新の取り組みにおいて最重要のカギとなるのがデータだ。浮田氏によると、デジタル社会では、デジタル技術を活用した共創、すなわち「Digital Co-creation」がビジネスの新しいスタンダードになる。

「Digital Co-creationとは、デジタル領域でさまざまな企業がつながり、新しい価値を創出することです。たとえば、小売業界の購買行動、製造分野のライン稼働状況、運輸業での走行履歴、金融業での口座情報、医療での電子カルテなどのデータがそこでは新しい価値を創出します。目的ごとにビジネス実行に必要なデータが連携することで、業種業態を越えてビジネスがつながっていくのです」(浮田氏)

「K5においても、IoTデータを活用するための『IoT Platform』やAI(人工知能)を活用するための『Zinraiプラットフォーム』、API連携のための『API Management』サービスなど、データ連携やデータ活用のためのさまざまなサービスが提供されています。こうした機能やサービスは日々更新されています。今後は、SDN技術を使って可用性を高めたり、運用ツールを強化して予兆監視や性能の見える化を実施していきます。また、基幹系システムのLift & Shiftによるクラウド移行のニーズに応えるべく、インフラサービスの大幅なアップグレードも行います。この大幅にアップグレードされたサービスを新しいリージョンとして6月末より展開開始します。」(浮田氏)

  • クラウドサービス「FUJITSU Cloud Service K5」のラインアップ ※クリックで拡大

K5のデータサービス基盤を支えるネットアップストレージ

こうしたK5におけるクラウド移行やデータ活用のニーズに対応するストレージ基盤を提供しているのがグローバルプレイヤーの1社であるネットアップだ。ネットアップ システム技術本部 の井谷 寛氏は「富士通様の採用するオープンな技術とネットアップの新技術を組み合わせることで、他社のクラウドにはない機能を提供できるようになりました」と説明する。では、K5の新しいリージョンで実現される3つのメリットを見ていこう。

(1)ブロックストレージのオールフラッシュ化 - NetApp SolidFireストレージ

新設されるリージョンでは、安価なスタンダードタイプでも価格は据え置きでオールフラッシュストレージが利用できるようになった。SSDの採用により基盤全体としてのランダムI/Oの性能上限は大幅に向上。データのサイズを問わず、ボリューム複製が数秒で完了して即書き込み可能となるため、オートスケール用途でOS領域を高速に複製をすることができる。また、本番データベースのフルコピーにも利用できるため、数秒前の最新データを分析に利用したり、パッチ適用テストやアプリの動作確認に使うことも可能だ。そして使い終わればすぐに削除できるため課金される利用時間も短くなる。将来的には、ニーズに応じたストレージタイプの変換や性能保証型のストレージの提供も可能となる予定だ。

(2)オンプレミスの仮想基盤の移行先 - NetApp ONTAPベースの富士通NRストレージ

クラウド化の波が押し寄せるなか、企業が悩むオンプレミスの仮想基盤の今後について、K5はいくつかの解を用意している。そのひとつが新リージョンで初リリースとなる汎用ベアメタルサービスだ。汎用ベアメタルサービスはIaaS基盤と各種設備を共有しているため、安価に利用可能だ。汎用ベアメタルサービスとVMwareを組み合わせると物理環境も仮想環境もオンプレミスのIPアドレス体系をそのまま持ち込むことができる。データストア領域にはオプションの共有DISKサービスを利用でき、複数のベアメタルサーバからアクセスすることが可能だ。論理バックアップのSnapshotだけではなく、異なるストレージ筐体にデータを複製する機能をポータル画面から設定・スケジュールすることができる。

あわせて、新リージョンではオンプレミスのストレージから簡単にデータ移行する手段も提供する予定だ。富士通NRシリーズを利用中のユーザに対しては、NRシリーズに搭載されたONTAP OSの機能(ONTAP Select)をK5上で提供することが計画されている。これにより既存のNRシリーズに格納されたデータをK5へレプリケーションすることで移行が可能となる。結果としてユーザはハードウェアを買い替えずにクラウドに簡単にシステム移行ができる。

(3)高速になったオブジェクトストレージ - NetApp StorageGRID Webscale ソフトウェア

新リージョンで提供されるオブジェクトストレージにもネットアップのテクノロジーが使われている。コンテナで起動するNetApp StorageGRID Webscaleソフトウェアにより、よりハードウェアに近い層で高速なオブジェクト処理を行えるようになった。ディスクやノードの障害時にもオブジェクト処理性能に影響が出にくいアーキテクチャを採用し、多重障害が発生しても常に一定の性能を出すことができる。また、ハードウェアを選ばずにSDS(Storage-Defined Storage)として動作するため、安価な汎用サーバを利用することも可能だ。

「K5のクラウドサービスでは、こうした当社製品技術の特徴を生かしながら、企業のクラウド移行とデジタル化を支援いただいています」(井谷氏)

基幹系システムのクラウド化とデジタル革新におけるデータ活用に向けて日々進歩を続ける富士通のK5。そのデータサービスを支える基盤としてネットアップストレージも大きく進化している。企業のデジタル革新を後押しするインフラサービスとして両社が今後どのような新サービスを提供するのか、注目しておきたい。

[PR]提供:ネットアップ