ソフトバンクは2023年3月3日、東京海洋大学らと共同で、可視光の無線通信技術で水中ロボットをリアルタイムで遠隔制御売る実証実験に成功したことを発表しました。

Beyond 5Gや6Gに向けては海中、ひいては水の中でも無線で通信できることが求められていますが、ソフトバンクらが実現した可視光による水中無線通信は、どのような点にメリットがあるのでしょうか。

【関連記事】
≪ソフトバンク、トラッキング技術を活用した無線通信で水中ロボット遠隔制御に成功≫
≪ソフトバンク、上空向け通信ネットワークの電波伝搬特性を検証≫

光の明滅を用いて可視光による通信の課題をクリア

Beyond 5G、6Gに向け携帯各社がさまざまな研究開発を進めており、中でも最近では衛星通信やHAPSなど、上空から広域のエリアをカバーする取り組みが注目されています。

しかし、もう1つの未開拓エリアである海、ひいては水の中をカバーすることも6Gでは求められており、携帯電話の電波が届かない海中で無線通信を確立するための技術研究をいくつかの企業が進めています。

その1つがソフトバンクです。同社は2023年3月3日に、東京海洋大学の後藤慎平助教らの研究チームと、北海道厚岸翔洋高等学校の柴田耕一郎教頭の協力を得て、可視光の無線通信技術により水中の狭い場所を移動する水中ロボットをリアルタイムで遠隔制御する実証実験に成功したと発表しています。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら