ソフトバンクは2024年6月4日、独自のアンテナ技術の活用によって300GHzのテラヘルツ無線を用いた車両向けの通信エリアを構築する実証実験に成功したと発表しました。→過去の「次世代移動通信システム『5G』とは」の回はこちらを参照。

6Gでの活用が期待されるサブテラヘルツ波は、ミリ波以上に電波が遠くに飛ばないことが課題となっていますが、ソフトバンクはどのような技術を用いてその課題をクリアしようとしているのでしょうか。

ターゲットをスマホからコネクテッドカーに

5Gでミリ波の活用がなかなか進まないことが大きな課題となっていますが、その理由は周波数が高いほど電波が遠くに飛びにくく、広いエリアをカバーするのが難しくなるため。

しかし、高い周波数帯ほど空き帯域幅が大きいので、今後必要とされる大容量通信に対応するには高い周波数帯の活用が必要不可欠なのも、また確かです。

そして5Gの次世代となる通信規格の「6G」においては、ミリ波よりさらに高い、100GHz~300GHz前後の「サブテラヘルツ波」と呼ばれる周波数帯の活用が検討されています。ただ、サブテラヘルツ波はミリ波より一層減衰しやすく電波が遠くに飛ばない上、障害物にも弱いことから、実用化に向けては非常に多くの課題を抱えています。

ですが、日本ではサブテラヘルツ波のような高い周波数帯の活用に向けた研究が積極的に実施されており、携帯各社もサブテラヘルツ波の実用化に向けた研究開発を進めています。ソフトバンクもの1社であり、同社ではこれまで、サブテラヘルツ波をスマートフォンにも搭載することを目指して研究を進めてました。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら