国内の5G主要周波数帯である3.7GHz帯が長年抱えてきた、衛星通信と電波干渉してしまう問題が解決に向かいつつあるようです。とりわけ3.7GHz帯の免許を多く持つKDDIは、電波干渉の緩和に強い期待を寄せているようですが、3.7GHz帯の活用に向け、同社はどのようなネットワーク整備を進めているのでしょうか。→過去の「次世代移動通信システム『5G』とは」の回はこちらを参照。

衛星通信事業者の対処で干渉問題解決に目途

世界的に「遅れている」と言われて久しい日本の5Gネットワーク。その遅れを生じさせている要因はいくつかあるのですが、間違いなく大きな要因の1つに挙げられるのが3.7GHz帯の電波干渉でしょう。

3.7GHz帯は5G向けとして新たに割り当てられた、6GHz以下の「サブ6」と呼ばれる周波数帯の1つで、日本では携帯4社全てに割り当てられているスタンダードな周波数帯でもあります。その一方で、3.7GHz帯には長年大きな問題とされてきた要素があり、それが衛星通信と干渉してしまう問題です。

衛星通信に用いられる周波数帯は「Cバンド」と呼ばれ、日本ではその下り周波数帯として3.6~4.2GHzが用いられています。

他方、5Gに用いられている3.7GHz帯の周波数は3.6GHz~4.1GHzと、Cバンドの下り帯域と重複してしまうことから、何も対策せずに使ってしまうと電波干渉で互いのシステムで通信がうまくできなくなってしまうなど、大きな影響が生じてしまいます。

その中でも影響を大きく受けるのが、衛星と無線通信するため地上に設置されている「地球局」の周辺です。

元々、この周波数帯は衛星通信が先に利用していたことから、後から設置された5G基地局が地球局の周辺で電波を射出してしまうと、電波干渉のため衛星通信に大きな影響を与えてしまいます。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら