令和時代の企業活動において、採用ブランディングは重要な戦略の1つです。優秀な人材を確保し、組織を成長させるためには、単なる採用活動にとどまらず、企業の魅力を適切に発信し、求職者との接点を強化することが求められます。 そこで鍵になるのが採用ブランディングです。本稿では、経営者、PR担当者、人事担当者の方々に向けて、採用ブランディングの全体像と具体的な取り組みについてわかりやすく解説します。
令和時代の採用環境と課題
日本が直面する社会的課題の1つとして「2025年問題」が現実のものとなりつつあります。特にサービス業や医療・福祉業界での人手不足が深刻で、優秀な人材確保に向けた企業間の競争が激化しています。
また、デジタル化の進展により、SNSや口コミサイトを通じた企業評価が瞬時に広まり、採用活動にも大きな影響を及ぼす時代となりました。こうした環境の中で、企業が人材を持続的に確保するためには、求人広告や採用活動だけでなく、自社のブランド価値を高めるブランディング活動が不可欠です。
「採用広報」と「企業広報」の役割から考える採用ブランディングの重要性
「採用広報」とは、求職者に対して企業の魅力を伝え、採用につなげるための情報発信活動です。一方、「企業広報」は、顧客や投資家、従業員、さらには社会全体といった多様なステークホルダーの人たちに向けて企業のブランドやビジョンを発信し、中長期的な信頼関係を築く活動です。
近年、多くの企業が採用広報に力を入れ始めています。しかし、採用における母集団形成の主流はいまだ求人広告や人材紹介であり、いくら仕事内容、職場環境、福利厚生などに魅力があったとしても、企業が十分に認知されていなければ、求職者に情報が届かないですし、仮に広告や紹介を通じて会社に興味を持ってもらったとしても企業の情報が分からなければ、関心を持ってもらうことが難しく、離脱につながってしまいます。
そのため、企業の存在を認知させ、関心を持ってもらう広報活動が重要です。企業ブランドを適切に発信することで、求職者の関心を引きつけ、結果的に応募へとつなげることができます。
すなわち、これは採用ブランディング戦略の根幹といえるでしょう。さらに、これを効果的に実現するためには、企業の魅力を明確にし、一貫したブランドメッセージを発信する採用ブランディングの視点が不可欠です。効果的な採用活動を実現するためには、短期的な採用広報だけでなく、長期的な視点での企業広報にも注力する必要があります。
企業広報は、企業の将来性や取り組み、経営者の想い、現場で働く社員の声などを発信し、求職者、ないしは将来応募してくれるかもしれない人に対する興味の惹きつけやファン化を促進します。
ブランド力のある企業は、優れた人材を引き寄せるだけでなく、社員の定着率やエンゲージメント向上にも寄与し、最終的には業績向上や競争力強化につながります。このため、企業広報と採用広報をバランスよく組み合わせながら、長期的な視点で採用ブランディングを強化することが求められます。
採用ブランディングの構築
効果的な採用ブランディングの具体的な方法をポイントごとに解説します。
ポイント(1):採用環境における第一想起と自社の強みを定義する
採用ブランディングの第一歩は、自社の強みとブランドプロミスを明確にすることです。これにより、競合他社との差別化ができ、そのうえ上で「○○といえば、株式会社△△」という第一想起が明確になり、求職者に自社の魅力を経営方針に沿った形で伝えられます。採用環境における第一想起策定のポイントは以下の通りです。