筆者多忙のため、少し間が空いてしまったが、組み立ての続きから始めたい。前回はマニュアルと順序を変え、下半身を先に完成させた。今回は残りの上半身も仕上げ、ロボットを完成させたい。
最新バージョンが公開
と、その前に、ソフトウェアのアップデートのお知らせ。KHR-3HVのコントロールソフトウェア「HeartToHeart4」で、最新バージョンの「1.1」がリリースされている。近藤科学のWebサイトからダウンロード可能なので、まだの人はPCにインストールして欲しい。
新バージョンでは、不具合の修正や新機能の追加が行われている。しかし、HeartToHeart3で使えたLINK機能がまだなかったりと、改善して欲しい点も多いのだが、こうやってアップデートを行っていく姿勢は評価したい(PC業界では"当たり前"なのだが、HeartToHeart3ではほとんどバージョンアップがなく、初期のバグがいまだに残っていたりする)。
|
|
従来バージョン(左)と最新バージョン(右)の画面。サーボモーターの色分けが左右で間違っていたのも修正されている(正しくは右図のように、左腕が赤、右腕が青、左脚が黄、右脚が緑となる)
|
上半身の組み立て
では上半身の組み立てに入ろう。マニュアルではP28「胸ユニットの組立」からになる。ちなみに、このマニュアルは、こちらでダウンロードが可能。買おうかどうか迷っている人、組み立てる自信がない人などは、まずはマニュアルだけでも見てみてはどうだろうか。
以下の作業では1つ注意。連載の第1回で説明したように、筆者は首のサーボを腰に移動する改造を行っている。通常と一部手順が異なるので、マニュアル通りにやる人は気をつけて欲しい。
|
|
胸ユニットで使うパーツ。首のサーボは腰に行ったので、代わりにダミーサーボを入れる
|
ショルダーフレームには左用と右用があるので注意。ダミーサーボは2-5低頭タッピングビスで固定
|
|
|
配線は左右対称。首サーボ(ID0)がないので、肩サーボ(ID1)と接続する50mmのケーブルは使わない
|
前後のボディフレームを取り付けて完成。下部スペースにはバッテリを搭載することになる
|
|
|
次は肩で使うサーボアームを用意する。まずボトムアームとベースを接続
|
その裏側に小径ホーンを固定する。ネジの回しすぎには注意
|
|
|
上腕部(左)を構成するパーツ
|
組み立てるとこうなる。右側も同様に用意する
|
|
|
続いて肘先。写真では、間違えてサーボアームが入っているが、正しくは両方ともボトムアームになる
|
この工程で初めて2-8低頭タッピングビスを使用する。2-5とは長さが違うので間違えないように
|
|
|
さらにハンドを取り付ける
|
左右で対称になるように組み立てる
|
|
|
これはフロントカウル。KHR-2HVではポリカーボネートだったが、KHR-3HVでは樹脂製になった
|
このように組み上がればオーケー
|
|
|
首のダミーサーボにヘッドベースを固定。くどいようだが、首は動かない
|
先に作っておいた肩用のサーボアームを取り付ける。角度はこのように
|
|
|
あとはこれまで作ったパーツをくっつけていくだけ。ガンガン行こう
|
だいぶロボットらしくなった。樹脂製のヘッドパーツも取り付けた
|
|
|
勢いで下半身も繋げてしまった。マニュアルでは、先に配線をすることになっているのだが
|
左腕の配線。ケーブルはなるべく捻れが小さくなるように取り回す
|
|
|
こちらは左脚。デイジーチェーン接続になるので、KHR-2HVよりも配線がすっきりしている
|
腰サーボ(ID0)は、右脚のラインに入れる。胸ユニットで使わなかった50mmのケーブルをここで使用
|
|
|
バックパックを背中に取り付ける。ケーブルを穴から出すのも忘れずに
|
マイコン基板「RCB-4HV」もセット。サーボからのケーブルは、KHR-2HVから半減したのでスッキリ(17本→8本)
|
|
|
ボードカバーを最後に取り付けて、ついに完成
|
ポーズをとってみた。上半身が回転している点に注目。そう、これがやりたかったのだっ!
|
まずは初期設定
早速動かしてみたいところだが、その前に、少しだけ初期設定が必要となる。これは、サンプルモーションを安定して動かすためには非常に重要な作業なので、慌てずにしっかりやろう。
まず、ロボットをPCと接続して、HeartToHeart4を起動する。ロボットの電源も入れて、原点設定の際に作成した「ニュートラル設定」プロジェクトを開く。マニュアルの手順に従い、RAMボタンを押してロボットにデータを転送すると、以下のようなポーズになるはずだ。
|
トリムポジションの姿勢。写真では、別売の安定化電源を使っているが、もちろん付属のバッテリでも問題ない
|
これは、各サーボモーターがすべて原点の位置になった状態で、"トリムポジション"と呼ばれる。もしこの姿勢にならないときは、原点設定を忘れていたり、取り付け角度を間違えていたりする可能性がある。問題の部分を良く見直そう。
トリムポジションが正しく出ていれば、次の手順に移ろう。こちらもマニュアルに従い、「ホームポジション設定」プロジェクトを生成。同様にRAMボタンを押すと、今度は以下のような姿勢になるはずだ。
|
ホームポジションの状態。このような起立姿勢になればオーケー
|
これが、ロボットの基準となる"ホームポジション"だ。歩行などの各モーションは、この姿勢を基準に、腕や脚を動かすことになる。そのため、このポーズが標準と異なると、歩行時に転倒するなどの問題が起きやすい。なるべく標準状態に近くなるように、ここで微調整を行うのだ。
|
|
組み立てたままだと、ロボットには個体差がある。筆者の場合、左右の脚位置がずれていた
|
フレームのニュートラルゲージを参考に、サーボの角度を調整していく
|
|
|
このようにサーボが真っ直ぐ並べばオーケー
|
正面からもチェック。腕も脚も垂直になるように調整
|
各サーボの設定が終わったら、今度は「ROMへ保存」ボタンを押す。ロボットの電源を入れ直すと、いま設定したホームポジションになるはずだ。
設定が終わったら、付属のサンプルモーションを動かしてみよう。トルクが大きくなったためか、KHR-2HVに比べると、ジャイロ無しでもかなり安定しているように見える。
動画 |
|
|
 |
前歩行。かなり安定している(wmv形式 576KB 4秒) |
|
 |
なんだか力強い左旋回(wmv形式 662KB 4秒) |
|
動画 |
|
|
 |
キックモーションも強力(wmv形式 420KB 3秒) |
|
 |
片脚で屈伸もできてしまう(wmv形式 1.78MB 13秒) |
|
動画 |
|
|
 |
圧巻はこれ。うさぎ跳びではジャンプもしている(wmv形式 1.01MB 7秒) |
|
 |
スローでチェック。しっかり浮いているのが分かる(wmv形式 1.28MB 8秒) |
|