本連載は、これまで7年近く続いている。この7年間でLinuxを取り巻く状況は大きく変わった。WindowsがLinuxに標準対応したり、Chromebookが一定のシェアを持つようになったりと、どれ一つとっても7年前には思いもよらなかったことばかりだ。今回は、この7年間で取り上げてきた内容を基に、Linuxの状況がどのように変遷してきたのかを振り返る。

連載で取り上げてきたこと

本連載では「Linuxを使う」ということに対して、いくつかの視点から取り組みを行ってきた。比較的汎用的な内容で、どのようなLinuxを使っていても応用が効くテーマを取り上げてきたつもりだ。

これまでに連載で取り上げてきた内容を簡単にまとめると次のようになる。

  • Linux/UNIX系ディストリビューション(CentOS、Ubuntu、Debian GNU/Linux、SUSE、Mac、FreeBSD)
  • サーバLinux (ルータ、NAS、Web)
  • デスクトップLinux
  • sshdサーバの設定方法
  • sshクライアントの設定方法
  • コマンドの使い方(cd、ls、cat、less、more、grep、sed、awk、lsof、curl、tr、yes、printf、mail、df、env、bc、cal、cut、date、du、env、true、false、iconv、file、find、kill、make)
  • セキュリティアップデート
  • パッケージ管理システム
  • シェル bash、zsh、fish
  • 開発環境 C言語、Python、シェル
  • エディタ Vim、Neovim
  • ターミナル tmux、Windows Terminal
  • Windowsの提供するLinux環境 WSL/WSL2、MSYS2、OpenSSH for Windows

Linuxの利便性の高さは、ユーザランドに導入されているコマンドの便利さが支えているものも多い。こうしたコマンドの使い方を習得することは、長期にわたってLinuxを使う上で強みになる。最初は時間をかけてでも、各種コマンドの使い方は習得しておきたい。そうした考え方から、本連載では特に便利なコマンドの使い方について取り上げてきた。

便利なコマンドはWindowsでも使われる。そして、その逆も起こる

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら