第340回では、2つの引数を取る条件ディレクティブ「ifeq」を取り上げた。2つの引数が等しいときに「真」となる条件ディレクティブで、プラットフォームの違いなどで動作を変えるなどの用途で使われる。今回はこの条件ディレクティブの逆となる「ifneq」を紹介する。

条件ディレクティブ ifneq

ifneqは、ifeqと逆の動きをする。機能としては「ifeq else」の「else」の前後が逆になるようなものなので、ifneqを使わないで全てifeqで書くこともできる。そのため、覚えるのが面倒ならifeqだけ覚えておけばよいとも言えるが、ifneqの方がわかりやすく書けることもあるので、覚えておいて損はないと思う。

書き方もifeqとほとんど同じだ。次のような書き方ができる。

◆ifneqディレクティブの書き方サンプル1

ifneq (引数1,引数2)

◆ifneqディレクティブの書き方サンプル2

ifneq '引数1' '引数2'

◆ifneqディレクティブの書き方サンプル3

ifneq "引数1" "引数2"

◆ifneqディレクティブの書き方サンプル4

ifneq "引数1" '引数2'

◆ifneqディレクティブの書き方サンプル5

ifneq '引数1' "引数2"

真偽値が逆になるだけで、使い方はifeqとまったく同じだ。次に実際のサンプルを見ながら動きを見ていこう。

ifneqの使い方サンプル

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら