2023年1月13日、清水建設は東洋スタビと共同で、カーボンニュートラル対応の地盤改良工法を開発したと発表した。では、この新しい地盤改良工法とはどのようなものだろうか。今回は、こんな話題について紹介したいと思う。

CO2を実質ゼロにする新しい地盤改良工法とは?

カーボンニュートラル対応の地盤改良工法とは、つまりこの地盤改良工法で排出されるCO2を実質ゼロにするということ。では、どのようにCO2排出量をゼロにするのかというと、溶融スラグとバイオ炭を利用するとのことだ。

まず、溶融スラグを地盤改良の土に混入させることで、粘土性の土性を改良する。この手順では通常セメント系固化材を使うのだが、溶融スラグによって代替されている。セメント系固化材は製造時のCO2排出量が多いのだが、溶融スラグで代用することによって、実質的にCO2排出量を低く抑えることができる。ちなみに溶融スラグとは、高温で溶融させた焼却灰などを冷却・固化したものだ。

  • セメント系固化材の代用品として改良対象土に混ぜ込まれる溶融スラグ

    セメント系固化材の代用品として改良対象土に混ぜ込まれる溶融スラグ(出典:清水建設)

そして次に重要なのが、バイオ炭。バイオマス原料を不完全燃焼させて炭化させたもので、木が光合成で吸収したCO2が固定されている。そのため、低く抑えたセメント系固化材製造でのCO2排出量を、さらにバイオ炭に固定されているCO2で相殺するという。

  • CO<sub>2</sub>を固定化しカーボンニュートラル実現に貢献するバイオ炭

    CO2を固定化しカーボンニュートラル実現に貢献するバイオ炭(出典:清水建設)

清水建設によると、この溶融スラグは改良する土壌1m3あたり550~1,750kgほど混入させるといい、この代用によりセメント系固化材の使用量を約60%を削減することができるとのこと。また、溶融スラグはセメント系固化材より安いため、約30%のコスト削減も見込まれている。一方のバイオ炭の混入量は、改良対象土壌1m3あたり10~30kgだという。

  • 溶融スラグ・バイオ炭・セメント系固化材の混合材を敷き均す様子

    溶融スラグ・バイオ炭・セメント系固化材の混合材を敷き均す様子(出典:清水建設)

いかがだったろうか。地盤改良工法にカーボンニュートラルの対応が導入された、とてもよい事例だと考える。品質を落とさず、機能性を保ったままでCO2排出量を実質ゼロにできるのかが、これからの工法の鍵なのだろう。