大手テックベンダーが生成AIに関する取り組みや新サービスの発表を相次ぐ中、長く沈黙を守ってきたAppleが同社の生成AIである「Apple Intelligence」を発表した。Google Geminiと競合するサービスではないが、AppleはApple IntelligenceのサポートとしてChatGPTを採用したことを発表しており、Geminiユーザーとしては気になる動きを見せている。今後Apple IntelligenceでGeminiが使われる可能性があるのか、そのあたりを取り上げる。

連載「Google Geminiの活用方法」のこれまでの回はこちらを参照

大手テックベンダーでありながら、生成AIについて沈黙してきたApple

執筆時点で汎用的に使用できる生成AIチャットサービスはいくつか存在している。そんな中でも無償で使用することができ、日本語に対応していて、かつ、それなりに第一線の性能を提供しているものは限られている。条件を満たしている汎用生成AIチャットサービスは今のところ次の3つと言えるだろう。

  • OpenAI ChatGPT
  • Microsoft Copilot
  • Google Gemini

上記以外の大手テックベンダーも生成AIに対する取り組みを実施し、相次いでサービスの発表を行っている。こうした動向の中、大手テックベンダーのひとつであるAppleは沈黙を守り続けてきた。そのAppleが先日、同社の生成AIに関する取り組みを発表した。

Appleが「Apple Intelligence」を発表

Appleは2024年6月10日、iPhone、iPad、Macに新しいパーソナルインテリジェンスシステム「Apple Intelligence」を導入すると発表した。iOS 18、iPadOS 18、macOS Sequoiaから提供される機能で、2024年秋以降の提供開始が予定されている(参考「iPhone、iPad、MacにApple Intelligenceが登場 - Apple (日本)」)。

  • iPhone、iPad、MacにApple Intelligenceが登場 - Apple (日本)

    iPhone、iPad、MacにApple Intelligenceが登場 - Apple(日本)

Appleで最高経営責任者(CEO:Chief Executive Officer)を務めるTim Cook氏は次のように述べている。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら