10月3日、ChatGPTに執筆やコーディングの支援を行う新機能「ChatGPT 4o with canvas」(以下、canvas)を発表しました。すでに、有償プランのユーザーはベータ版を利用できるようになっています。「GPT-4o」で出力するのですが、その結果を画面の右側に保持し、左側のチャットUIで編集できるのが特徴です。→過去の「柳谷智宣のChatGPTプロンプトクリエイティブラボ」の回はこちらを参照。
これまではプロンプトを試行錯誤して、全体を生成していましたが、canvasでは特定の部分のみを指定して再生成できるのです。
もちろん、手動での編集も可能。つまり、これまではChatGPTで原稿の下書き・たたき台を作成していましたが、canvas機能を使えば完成形の原稿を作成できるようになるのです。今回は、canvas機能で実際に公開できる原稿を執筆するプロンプトを紹介します。
ChatGPTでやり取りを重ねて完成原稿を作成する
まずは、ベースとなる原稿を書いてもらいましょう。GPT-4oの性能はとても高いので、シンプルにブログ記事を生成してもらいました。もちろん、従来通りにここで入れ込む要素や文体、文字数、などを入れてもいいでしょう。ここでは、「ChatGPTなどの生成AIをビジネスで活用するためのプロンプト構築術」という記事を書いてみます。
AIモデルの選択メニューからChatGPT 4o with canvasを選びます。現時点ではβ版となっています。その後、いつも通りにプロンプトを入力します。
画面の生成が始まり、canvas機能を使えそうな内容であるとChatGPTが判断すると、UIが変わります。メニューが折りたたまれ、右側に生成した内容が表示され、左側にチャットUIが移動します。例えば、「虹が七色なのはなぜ?」のように出力の編集が必要なさそうなプロンプトであれば、canvasを有効にしていてもUIは変わりません。
出力は可もなく不可もなく、5項目の原稿が生成されました。今回は、文章で読ませる原稿を作成したいので、3項目に減らし、その分文章を増やすように指示しました。また、内容がふわっとしていたので、具体的なテクニックを入れ込むようにプロンプトで指示してみました。
canvasはやり直しができるので、元に戻しやすいように追加指示は1~2種類にしておくとよいでしょう。
-
プロンプト
原稿は、大見出しに加え、小見出し+本文を3ブロックで構成します。1ブロックは1000文字です。また、具体的なテクニックを中心に紹介してください。
出力
3項目になったのはいいのですが、箇条書きが過剰で原稿になってません。そこで、箇条書きを禁止し、パラグラフで書くように指示してみます。すぐに全文が書き直されたのですが、それぞれの項目が600文字くらいしかありません。
そこで、各項目を1000文字で書くように指示したのですが、それでも700~800文字しか書きませんでした。最近のChatGPTは文字数指定を聞くようになっていたのですが、今回はダメだったのでオーバー気味に指定したところ、それぞれ1000文字以上で書いてくれました。