K6登場までAMDを支えるアイディアが必要だった

K5の遅れがはっきりした今、NexGen買収により入手した最新デザインNx686のバスを、Pentiumと互換(ソケット7)にするために、早速AMDのエンジニア達はNexGenから合流したエンジニア達と一緒にバス部分の再設計に取り掛かった。

超特急でやれという指示であるが、早くても1年はかかる。その間も、IntelはPentiumを強化してくるし、その後継品第6世代とされるPentium Proが発表される(1995年11月)。

第6世代CPU Pentium Pro (提供:長本尚志氏)

K5プロジェクトの遅延に対しIntelの攻勢は容赦なかった。 Pentium Proは当初はサーバーなどのハイエンドを意識して投入されたが、その基本アーキテクチャには革新的な点が多く、その後のIntelの高性能の製品の基礎となったものである。事実上、この時点でIntelはAMDの2世代先に駒を動かしていたのである。 こんな状況であったので、設計チームはNx686のCPUコアの再強化にも取り組まなければならなかった。K5は、前述のように翌年1996年3月に何とかリリースにこぎつけたが、市場の反応は思わしくなく、AMDの屋台骨を支えるには力不足である。K6の到来を待つまで、何とかCPUビジネスを支えるアイディアが必要であった。

そこで、AMDのマーケティングチームが頭を絞って考え出したのが、Am486の高速化を図り、Pentiumクラスでも低い価格帯でのビジネスを狙う戦略である。AMDはその時すでに、Am486のキャッシュメモリを強化(以前のDX4の2倍の16KBのL1キャッシュ)、クロック周波数を高速化(コアクロックを120MHzから133MHzにアップ)した製品の完成をみていた。いろいろな実際のアプリケーションを組み合わせたベンチマークをとってみると、かなり性能がよく、Pentiumともいい勝負をすることが分かった。

CPUチップというものは大きく分けて次の3要素から成っている。

  1. CPUコア:これがCPUの性能を決定づける肝である
  2. キャッシュメモリ:命令、データなどのCPUとのやり取りをいちいちCPU外部のメモリにアクセスするとシステム全体の性能が落ちるので、ある程度のメモリ容量を高速のSRAMなどで実現し、CPUと同じチップ上に集積する
  3. I/Oロジック:CPUがバスを通じて外部のメモリ、周辺装置などとやり取りができるデータの通り道を構成する部分、K6の場合は、主にこの部分の設計変更がなされた

これらの要素がすべてトランジスタの組み合わせで形成されて、1つのチップの上に集積されるのである。

CPUダイの拡大写真(製品名不詳) (出展: Beyond Imagination)

CPUに使われる半導体チップの大きさ(ダイサイズと言われる)には、経済的に大量生産できるためには制約がある。新しいCPUのコアロジック部分は、新たな機能を詰め込むために当初は非常に大きくなってしまう(トランジスタの数が多くなるので)、しかしCPUのシステム性能を上げるためには、できるだけ外部メモリにアクセスせずに同じチップに作りこんだキャッシュメモリを持っていたいので、全体の性能を上げるにはキャッシュサイズも非常に重要な要素となる。車に例えれば、エンジンとステアリングのような関係である。これらが最適化されてシステムレベルの性能が向上される。

ということで、新製品ではよくあることだが、古いCPUコアでも、シリコンに集積するキャッシュメモリ(中身は高速のSRAMである)を増やすことにより、新しいCPUコアの製品よりも実際の性能が良くなることがある。

"なんちゃって第5世代"がAMDを救う

Am486の最後の製品はPentiumと同じ16KBという大きな一次キャッシュメモリを内蔵していた。そこで、この製品をどういうポジションで売り込むかが重要になる。ここでマーケティングの登場である。IntelはPentiumの投入時に"第5世代"ということを全面的に押し出していた。その名前が示す通りPentというのはギリシャ語で5を意味する(アメリカのPentagonはその一例)。

AMDのマーケティングチームは考えた。そもそも、パソコンの購入者はPCを買いに来るのであって、CPUを買いに来るのではない。彼らが購入決定の決め手とするのはPCのブランドであり、実際のアプリケーションでのコストパフォーマンスである。CPUのブランドではない。ただし、PCを買いに来る人たちは、店員に"このPCに使われているCPUは何というのですか? 十分な性能ですか?"くらいの質問はするだろう。そうであれば、実際の性能が十分なものであれば、CPUコアが4世代であろうが、5世代であろうが関係ないはずである。そこで考え出されたネーミングがAm5x86である。"中身は486コアなのに…結局、なんちゃって第5世代じゃないか"と思われる読者もおられると思うし、私も異論はない。

しかし、Am5x86の性能は実際かなり良かったし、AMDにはそれ以外の選択は事実上なかったのだ。メッセージを確実なものにするために、その性能を証明するためのベンチマークの結果などを添えたマーケティングを積極的に行った。また、並行して販売されるK5コアの製品と取り違えないようにK5のほうはAm5k86とネーミングした(両者のネーミングで真ん中の文字がxとkと、小文字で表記されているのがなんとも奥ゆかしい…)。こうして、K6が発表されるまでの1年以上の間、AMDは既存の製品を何とか工夫してカスタマと市場との関係をどうにか維持することができた。その間、AMDと旧NexGenの混成チームのエンジニア達が昼夜を問わずK6の再設計に打ち込んでいたのは言うまでもない。

Am486にキャッシュを増量したAm5x86 (提供:長本尚志氏)

(次回は9月14日に掲載する予定です。)

著者プロフィール

吉川明日論(よしかわあすろん)
1956年生まれ。いくつかの仕事を経た後、1986年AMD(Advanced Micro Devices)日本支社入社。マーケティング、営業の仕事を経験。AMDでの経験は24年。その後も半導体業界で勤務したが、今年(2016年)還暦を迎え引退。現在はある大学に学士入学、人文科学の勉強にいそしむ。
・連載「巨人Intelに挑め!」記事一覧へ