ダッソー・システムズは6月18日~21日の4日間、アメリカ・ボストンにて”サイエンス”をテーマとした年次グローバルイベント「SCIENCE IN THE AGE OF EXPERIENCE 2018」を開催した。本連載では、同イベントで行われたセッションや、現地でのインタビュー取材の様子をお届けする。

第2回となる今回は前回に引き続き、同イベントにおいて語られた、ダッソーが5月24日に発表した英国の材料情報技術専門企業であるグランタ・デザインとの協業についての詳細についてを紹介する。

「SCIENCE IN THE AGE OF EXPERIENCE 2018」
ダッソーが”サイエンス”をテーマとして開催する年次グローバルイベント。
ダッソー・システムズが提供する、シミュレーションソフトウェアの「SIMULIA」ブランド、ライフおよびマテリアルサイエンスの「BIOVIA」ブランドのユーザーを中心とし、エンジニアや研究者、企業関係者、学術関係者などが集い、現代社会において科学が果たすべき役割についての最先端の知見や事例を共有する会で、2018年で3回目の開催となる。

グランタ・デザインのプロダクト・マネージャーを務めるNajib Baig氏。積層造形やシミュレーション、複合材料を含む、グランタ・デザインの材料イノベーション製品の管理を行っている

材料データの収集方法や導入コストは?

各企業がもっている材料データベースをGRANTA MI上で管理するためにはどのような作業が必要なのだろうか?また、同システムの導入コストはどれほどなのだろうか?

データの収集方法についてBaig氏は、「すでに企業が持っている情報をキャプチャする場合と、新規にデータを集める場合がある」と語る。企業では、材料のデータは多く持っているものの、フォーマットが異なっていたり、保存場所が分散していたりと、企業内でうまく情報の共有が出来ていないことも多い。

そのため、それらのデータをキャプチャし、GRANTA MI上にて一元管理することによって会社全体のナレッジとすることが出来るというわけだが、導入コストは企業の状況や、どれほどのスケールでデータベースを構成するかによって変化してくるという。

「例えば、まずは一部の材料データをGRANTA MI上に載せることから始め、継続的にその量を増やしていく場合もあれば、そもそもの必要なデータ量が多くない場合には2か月ほどの短期間で導入を終える場合もある」とのこと。

収集できる材料のデータとは?データベースの作成方法は?

それでは、設計・シミュレーション時に必要な材料の情報とは具体的にどのようなものなのか?また、データベースはどのようにつくることができるのか?というと、これも導入先のニーズによって流動的だ。

まず、キャプチャできる情報は幅広い。例えば粉体の場合、化学組成や粒子のサイズ分布などを管理できるほか、合金などにおいては外部メーカーに作ってもらったときの引張応力のテスト結果、疲労データなど、製品の開発・シミュレーション段階で必要なデータを選択し、プラットフォーム上で管理することができるとのこと。

「扱えるパラメータの数や量に関する制約は設けていないが、当社のノウハウをもとに、いくつかのデータベースのテンプレートも用意している。導入に至っては、手始めにそのテンプレートを利用するユーザーも多い」と同氏。一度データベースを集め終えたら手を加えられない、などということもなく、その後の拡張も可能である。Baig氏はさらに、「柔軟性がGRANTA MIの強み」と続ける。

競合は、「過去のデータベース」

このような、「材料の情報を一元管理できるようなシステム」というものはあまり聞きなれないのだが、実際に同じようなシステムを提供している企業はいるのか?と聞くと、「業界内ではユニークなソリューション。そのため、競合システムというものは特にない」とのこと。

しかし、「強いて言うなら、”企業がこれまで使ってきたデータ管理システム”が競合する。そのシステムからどう脱却させられるかが、このシステムを使ってもらう上での重要な課題」と同氏。

材料情報を担当するチームはそれぞれ、エクセルでデータを管理したり、独自のシステムをつくったりして、自らがわかりやすいようにデータを管理している。しかし、そのシステムはあくまで材料の専門家が使っているシステムであるために製品の設計やソリューションなどといった工程にまで情報が共有されていない……という状況にありがちだ。

さまざまな情報が錯綜し、かつ分離し”カオス化”しがちな製品のライフサイクル。今回のグランタ・デザインとダッソーの協業によって誕生した新たなソリューションが、製造業各社の製品の開発サイクルを速めるとともに、より高品質製品の登場に貢献していくことになりそうだ。