MicrosoftはまもなくWindows 11の最新版となる「Windows 11 バージョン 25H2」をリリースする予定である。それに先立ってNeowinが、「How to install Windows 11 25H2 on an unsupported PC」において、公式にサポートされていないPCにWindows 11 25H2をインストールする方法をまとめている。
Windows 11 24H2から25H2のアップデートは簡単
Microsoftは現在、Windows OSについて1年に1回の大型アップデートを提供する方針をとっている。次期バージョンとなる「Windows 11 バージョン 25H2」(Windows 11 2025 Updateとも呼ばれる)は具体的なリリース日は公表されていないものの、もうまもなくリリースされる見込みである。
この25H2は、現行のバージョン24H2とブランチを共有しているため、本質的には同じOSと言える。ハードウェア要件についても、少なくとも現時点では両者は変わらない。したがって、すでに24H2を実行しているPCからは、Windows Update経由で簡単に25H2にアップデートできる。
ただし、現在Windows 11の実行をサポートしていないPCでWindows 10を使っていて、それをWindows 11 25H2にアップデートしたい場合には、ハードウェア要件のチェックを回避する必要がある。これは、Windows 10からWindows 11 24H2にアップデートしたい場合でも同様である。
Windows 11 24H2以外から25H2にアップデートする方法
まず、PowerShellコマンドを使ってインストーラーにWindows Serverのインストールと誤認させる回避策が紹介されている。
- Windows 11の公式サイトから25H2のISOイメージをダウンロードし、これをマウントする
- マウントされたISOイメージを開き、sourcesフォルダーに移動する
- Shiftキーを押しながら空白部分を右クリックして、「PowerShellをここで開く」を選択する
- PowerShellウィンドウに「cmd」と入力して[Enter]キーを押す
- 「setupprep.exe /product server」と入力して[Enter]キーを押す
- ファイルや設定など、保持するものを選択して「次へ」をクリックする
- 最終確認画面で「インストール」をクリックする
この方法では、インストーラーはWindows Serverをインストールしているように認識するため、ハードウェア要件のチェックをスキップする。しかし、実際には現在のエディションに応じてWindows 11のHomeエディションまたはProエディションをインストールする。
Neowinはこの方法のほかに、PowerShellコマンドの実行に慣れていない人向けに、「Flyoobe」というサードパーティー製のツールを使ったアップデート方法も紹介している。
Windows 11 25H2をクリーンインストールする方法
サポート対象外のPCにWindows 11 25H2をクリーンインストールしたい場合、上記の方法は使えない。その場合の回避策としては、サードパーティー製の「Rufus」というツールを使う方法が紹介されている。
Rufusは起動可能なUSBドライブを作成するためのツールであり、WindowsのISOイメージファイルを使えば、インストール用のUSBメディアを作ることができる。したがって、このツールを使った方法では、8GB以上のUSBドライブが必要となる。
重要なのは、Rufasでインストールメディアを作る際に、インストールオプションとして「RAM、セキュアブート、TPM 2.0の要件」を除外しておくことだ。これによって、Windows 11のインストールを妨げている要件のチェックを回避できる。その他に、BitLockerの無効化や、Microsoftアカウントの要求の無効化などのオプションもある。詳しいやり方はNeowinの記事を参照のこと。
これらの方法を使えば、ハードウェア要件を満たしていないPCでもWindows 11 25H2を使えるようになるかもしれない。ただし、あくまでもサポート外の使用であるため、用途や目的、リスク度などを考慮した上で慎重に実行することを勧める。
