名古屋大学および岐阜大学を運営する東海国立大学機構と富士通は5月23日、日本の社会課題であるドラッグ・ロスの解消を目指し、診療データを用いた治験候補患者選定の実証実験を実施し臨床研究における有用性を確認したことを発表した。
実証実験の概要
今回の実証実験では、名古屋大学医学部附属病院および岐阜大学医学部附属病院が保有する約1800人の診療データと生成AIを活用することで、診療データにおける非構造化データの構造化を約90%の精度で実現した。
構造化したデータをもとに過去に実施済みの3つの治験において治験候補患者のスクリーニングを実施したところ、合計42人が抽出され、そのうち実際の適格患者は27人含まれていたとのことだ。
診療データには医師による所見の記述など、そのままでは管理や分析に使うことが難しい非構造化データが多く含まれているため、治験候補患者の選定には医師が個々に診療データを確認しなければならず、治験の長期化が課題となっていた。