KDDIは5月16日、福島ロボットテストフィールド(福島県 南相馬市)において、同一空域内で異なるドローン運航管理システム(UTMS:UAS Traffic Management System)で運航する複数のドローン同士が衝突を回避し安全な飛行を可能とするための運用基盤を構築する実証を2月19日~20日に実施し、成功したことを発表した。

  • 実証の概要図

    実証の概要図

実証の背景と目的

ドローンの活用は農薬散布や空撮、測量、インフラ点検をはじめ、物流や災害対応など用途が拡大し産業分野における重要なツールとして普及している。しかし一方で、従来の運航管理手法は、複数のドローンが同一空域で運航する場合や有人機との連携が求められる状況では、安全性や効率性の確保が困難とされる。

UTM事業者ごとに異なるUTMSを使ってドローンが運航管理されているため、同一空域内でドローンが安全かつ効率的な運航を実現するためには、飛行計画、フライトステータス、気象情報、空域情報などを統合的に管理するUTMSの整備が不可欠とされる。

航空局は、無人航空機間での衝突を防止し、安全で効率的な運航管理をより広く実現することを目的に、適正な機能を持つUTMサービスプロバイダの認定を開始予定。内閣府が推進する官民協議や「空の産業革命に向けたロードマップ」などの政策の下、この認定制度により各事業者が安全かつ効率的な運航を行うための新たな運用枠組みが確立される見込みだ。

今回の実証は、UTMSの運用基盤を構築しその実用性を検証することで、認定制度開始に向けた機能性および運用性の確立と、ドローン運航の安全性および効率性向上に寄与することを目的としている。

実証実験の概要

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら