日立製作所は4月28日、2024年度通期決算を発表。2024年度は前年超えの9兆7,833億円の売上高に当たる売上収益、前年比4.4%増の6,157億円の当期利益(親会社株主帰属)と、増収増益を達成した。さらに、2025年度も増収増益の見込みだ。

このように好調をキープする同社だが、同日、4月1日付けで執行役社長兼CEO(最高経営責任者)に就任した徳永俊昭氏が新経営計画「Inspire 2027」(FY2005~FY2027)について説明を行った。新社長の下、同社はどんな戦略で臨むのか。

  • 日立製作所 執行役社長 兼 CEO 德永俊昭氏

Inspire 2027が目指す姿

德永氏は、2024中期経営計画について、「すべてのKPIが伸長し、キャッシュフローとROIC重視の経営が定着した。オーガニック成長へのモードチェンジを実現し、企業価値が大きく向上した」と振り返った。

そのうえで、持続的成長に向けた主要課題として、「収益性と資本効率の向上」「規律ある成長投資の実行」「不断の事業ポートフォリオ改革」「リスクマネジメントの継続強化」を挙げた。

これら課題の解決に向け、「Inspire 2027」では、環境・幸福・経済成長が調和するハーモナイズドソサエティの実現に貢献し、持続的に成長することを目指す。

推進体制としては、主力4事業をグローバル6極で展開、新設した部署である戦略SIB(Social Innovation Business)でOne Hitachiの成長事業を創出する。 主力4事業とは、「デジタルシステム&サービス」「エナジー」「モビリティ」「コネクティブインダストリーズ」だ。戦略SIBの詳細は後述する。「Inspire 2027」においては、「売上収益」「Adj. EBITA 率」「キャッシュフローコンバージョン」「ROIC」「Lumada」を財務KPIとする。

  • 「Inspire 2027」の推進体制

Inspire 2027の成長戦略

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら