「2025 F1日本グランプリ」が、2025年4月4日~6日に三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で開催される。その中でも注目を集めているのが、Oracle Red Bull Racing(オラクル・レッドブル・レーシング)だ。日本グランプリの開催を前に、同チームのCIOであるマット・カデュー(Matt Cadieux)氏が取材に応じた。
20PBのデータを分析し、意思決定に活用
オラクル・レッドブル・レーシングは、2024年シーズンにドライバーズタイトル4連覇を達成したマックス・フェルスタッペン選手の活躍が期待される一方で、日本人ドライバーの角田裕毅選手が日本グランプリ直前に、同チームに電撃昇格。初戦となる日本グランプリでの活躍にも注目が集まっている。
そのオラクル・レッドブル・レーシングを支えているのが、オラクルのOracle Cloud Infrastructure(OCI)である。レッドブル・レーシングは、2021年からオラクルと連携し、レース戦略の立案、エンジン開発、ファンサービスの提供などにおいてOCIを活用している。
たとえば、2024年シーズンにおける実績をみると、OCI上でのシミュレーションはレースごとに約60億回に達し、年間では1500億回以上のレース戦略シミュレーションを実行。レースごとに毎秒100万回のモンテカルロシミュレーション(ランダムサンプリングを繰り返し実行することで、ある範囲の結果が発生する可能性を算出する計算アルゴリズム)を行ったという。
チーム内に蓄積しているデータは20PBにのぼり、これらのデータを活用した分析と、それをもとにした明確な意思決定が、ドライバーに優位性をもたらしている。
カデュー氏は「レッドブル・レーシングは、オラクルが持つクラウドやAIといった新たなテクノロジーを先行的に利用し、これを競合に対する強みとしてきた。パワートレインの設計だけでなく、レース中のライブシミュレーションにより、データドリブンによる分析と意思決定を行ってきた。ピットに入るタイミング、タイヤ交換の判断などには、さまざまな計算が必要になる。また、レース中にも天候が変化したり、マシンにアクシデントが発生したりするため、それに合わせて即座に戦略を変更し、新たな状況に対応していく必要がある。それを支えているのがOCIであり、パフォーマンスや信頼性、コストの観点でも優位性がある」と評価した。
コスト面でも大きな効果があるOCI
レッドブル・レーシングは、2021年にレース戦略インフラをOCIに移行して以来、シミュレーションの速度を25%向上させ、戦略的な優位性をチームにもたらしているという。
レース開始前と、レース中にOCIでシミュレーションを実行し、マシンのパフォーマンスやトラックコンディション、競合他社のアクションの変動にも迅速に対応。データドリブンによるレース戦略の立案を行っているのが特徴だ。
2025年シーズンからは、新たにOCI Compute A2およびOCI Compute A4 Flexシェイプを活用してシミュレーション速度を10%向上した。毎週、多くのシミュレーションを実行して、より広範なシナリオをテストし、レース当日の意思決定を改善できるようにしているという。