最新のIoT技術を使った物流システムやAIを活用した効率的な配送システム、自動運転技術によるロボット、トラック、ドローンの自動化などの技術革新により物流業界が新たな変革の時代に突入しようとしている。
こうした局面に対応する人材を育成すべく、慶應義塾大学新川崎先端研究教育連携スクエアの松川研究室は「高度物流人材」を育成するための「高度物流人材育成塾」を2024年10月に開講した。
第1期「デジタル化·データサイエンスコース」が終了を迎えた3月28日、その成果と今後の展開について発表するため、慶應義塾大学 新川崎タウンキャンパスにおいて修了式を一般に公開した。
世界的な物流変革に対応できる高度物流人材とは?
高齢化社会と労働人口減少を迎える我が国において、最新のテクノロジーを活用した物流システムの高度化と省力化は必要不可欠な産業基盤となる。その運用に向けては、最新技術に柔軟に対応できる高度な物流技術者の養成を戦略的に行う必要がある。特に、量子コンピュータの異次元の情報処理能力を活用できる人材は国際競争に生き残るためにも、日本独自の物流システム構築と絡めて戦略的な育成が求められる。
国土交通省はこうした人材を育成するため、2021年から経済産業省と共同で5回にわたり高度物流人材シンポジウムを開催。加えて2023年3月に、ワークショップ「物流起点の価値創造を実現する人材の育成に向けて」を開催し、求められる人材像の提言を行った。
提言では、高度物流人材を「デジタル化に対応し、データドリブンで思考する能力」「サプライチェーンを全体最適化の視点からマネジメントする能力」「社会変化に対応し、新技術導入や異分野連携を推進できる能力」の3つの能力を持つ人材と定義。こうした高度物流人材の育成と確保のため、慶應義塾大学新川崎先端研究教育連携スクエアの松川弘明名誉教授が開講したのが「高度物流人材育成塾」だ。
-
高度物流人材育成塾(公式Webサイト)