日本IBMは4月1日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で「New IBMers Kickoff 2025」と題して入社式を行った。本稿では、その模様をお伝えする。

  • 新入社員の集合写真

    新入社員の集合写真

山口社長は新入社員に何を伝えたのか?

同社の入社式は2019年以来、6年ぶりに対面形式で実施。テーマは「Set Sail! 高鳴る鼓動を風に乗せ未知なる海へ」だ。新入社員778人それぞれの夢やパーパスを実現する新たな航海の始まりを表現。会場には同社のエグゼクティブも出席し、ライブ配信を通してIBMの先輩社員や新入社員の家族などが見守った。

  • 会場内には新入社員同士でチェキで撮影し、張り付けるボードが用意されていた

    会場内には新入社員同士でチェキで撮影し、張り付けるボードが用意されていた

まず、日本IBM 代表取締役社長執行役員の山口明夫氏が新入社員へのメッセージを伝えるために登壇。同氏は「IBMの社員が何を考えているのか共有します。現在、テクノロジーの進化は人類が経験したことのないスピードで加速しており、解決できない問題や、新しいことを実現できる可能性を実感する時代にいます。将来的に大きく変化した時代と位置付けられるでしょう」と述べた。

  • 日本IBM 代表取締役社長執行役員の山口明夫氏

    日本IBM 代表取締役社長執行役員の山口明夫氏

そのような時代のソリューションとして、山口氏は昨年2月に発表したAIを活用した難病情報照会アプリケーションを紹介しつつ「世の中にはさまざまな社会課題がある一方、そうした課題に対してテクノロジーを活用したシステムを構築しています。なぜ、皆さんはIBMグループに入社したのでしょうか?それは少しでも世界、日本のお客さまが今よりも素晴らしい幸せな生活・社会が訪れるように努力するためです」と力を込める。

そして、同氏は「IBMのパーパスは『世界をより良く変えていくカタリスト(触媒)になる』です。われわれは常に今日よりも明日、明日よりも明後日、どうすれば世の中、お客さまに貢献できるのかを考え続けています。そのため、本日ここに778人の方が集まったことは心強く、うれしく思います」と話す。

山口氏は「答えがないものに果敢に挑戦し、解決策を自分たちで作り上げる人になってほしいですし、社会の課題など明るい未来に向けて何をしなければならないのか、あるべき姿を追い続けてほしいです。私たちが存在する意義、日本IBMが存在する意義は少しでも人の役に立つことです。そのために、仲間と一緒に働いてください。今後、社内で“Think”というキーワードを多く目にすると思いますが、さまざまなことを考えることでステップアップし、楽しく前向きに挑戦してください」と強調していた。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら