日立製作所は4月1日、福岡県と同県内市町村、および民間企業での共同利用を前提とする官民データ連携基盤を構築し、同日より稼働を開始したことを発表した。

  • 官民データ連携基盤のイメージ図

    福岡県官民データ連携基盤のイメージ図(出所:日立)

少子高齢化や生産年齢人口の減少が進む福岡県では、今後経済の停滞や労働力不足など、さまざまな社会的・経済的課題がより深刻化していくと考えられているという。住民のさまざまな生活ニーズや価値観に寄り添うサービスの提供を維持するためには官民で共通したデータ連携基盤の構築が不可欠であるが、その構築や運用の負担が大きいことから、県内には単独での整備が困難な自治体も存在する。

そこで今回福岡県は日立と共に、県内市町村と共同利用する官民データ連携基盤の構築に着手。なお、国としても2024年6月に閣議決定した「国・地方のデジタル共通基盤の整備・運用に関する基本方針」の中で、都道府県が域内市区町村とのデータ連携基盤の共同利用促進に向けた動きを主導することが望ましいとしており、福岡県でのデータ連携基盤構築もこの基本方針に沿ったものだとしている。

今般発表された官民データ連携基盤は、機能拡張がしやすいビルディングブロック方式と共に標準的なインタフェースおよびデータ形式を採用しているため、今後想定される県外のデータ連携基盤などとの連携も考慮した、相互運用性の高いものとなっているという。また、日立のデータ連携基盤サービスに加え、汎用性の高いBIツール、オープンデータ接続サービスなど、自治体での導入実績がある既存システムを組み合わせているとする。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら