リスキリングの重要性が叫ばれて久しい。情報システム部門においても、リスキリングや新しい教育のかたちが模索されている。では今、情シス部門はリスキリングをどのように捉え、どう体制を整えていくべきなのか。
3月7日に開催された「TECH+セミナー 情シスの業務改革 2025 Mar. 2025年度を見据えた最後のアプデ」に、元KOSE 情報統括部 部長/DX推進部長で現在はecoBiz 代表取締役社長の進藤広輔氏が登壇。「情シスに求められる真のリスキリングと教育の姿~求められる情シス改革と新たな価値創出~」と題して、リスキリングや教育に対する考え、自身の取り組みを紹介した。
企業教育は何のためだったのか
講演冒頭、進藤氏は「リスキリングの必要性が世の中で叫ばれているが、その実態はどうなっているのか。リスキリングがなぜ必要とされているのか。リスキリングの前後に何かしらの営みが必要なのか否か。こういった点が議論にあがっていない」と指摘した。
例えば、学校教育の場合、教育は生徒全員に平等に与えられる。その目的は、健全な人格の育成・完成にある。一方、企業における教育は業務品質の向上が目的であり、「設備投資だと言える」とした上で、「(今求められている)平等、公平、多様性は企業の教育と相性が良いものなのか」と投げかけた。
「従来の会社や情シス部門での教育、個人に対して行われる教育は何のための教育だったのか。私は自分でも経験しましたし、若い方にも取り組んでいただきましたが、その解を出すのは難しいというのが、現状です」(進藤氏)
情シスを取り巻く課題には“真の原因”がある
では今、なぜ情シスにリスキリングや新しい教育が求められているのか。従来の情シスに求められていたものは、システムの障害を減らし、低コストで運用することや効率化、すなわち業務を安定した状態で継続できる環境の整備だった。しかし今の時代に必要なのは、ビジネスへの直接的な貢献だ。そのためには従来の教育では習得できなかたスキルを身に付けていく必要がある。そこでリスキリングが求められているのだ。
ここで「どう教育をしていくか」を考える前に、進藤氏が課題に挙げたのは、組織や業務の在り方だ。
進藤氏によると、企業において情シスはコーポレート部門に置かれ、コストセンターとみなされることが多く、「極めて専門性が高いにもかかわらず、他の部門と横並びであった」と話す。また、部のなかにある課も、扱うシステムと仕事が明確な縦割り組織になっているケースが多かったという。