日本電信電話(NTT)は、皮膚上の物体のバーチャルな動きをヒトに伝えるためには、触覚刺激を提示する箇所を皮膚上に離散的に配置し、順番にそれらの点を刺激して皮膚表面の動きを表現することが一般的であり、この離散点の空間間隔は情報提示の解像度に相当するものであり、動きの知覚速度に影響しないとされてきたが、それに反し、空間間隔が大きい場合は動きが遅く感じる錯覚を発見したと3月19日に発表した。
-
NTTが新たに発見した錯覚の概要。皮膚上を動く物体の速さの感じ方が、動きの提示の際の空間間隔によって変わるというもので、同じ速さで動く物体であっても、提示の空間間隔が大きい場合は遅く感じ、提示の空間間隔が小さい場合は速く感じるという
(出所:NTT Webサイト)
同成果は、NTT コミュニケーション科学基礎研究所の宇治土公雄介氏(電気通信大学(電通大)大学院 情報理工学研究科 情報理工学域情報学専攻 研究員兼任)、電通大大学院 情報理工学研究科 情報理工学域情報学専攻の竹中祐子大学院生(研究当時)、同・広田光一教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、物理・生命科学・地球科学などの幅広い分野を扱う学術誌「iScience」に掲載された。
ヒトは日常生活において、触覚を通したさまざまな触体験を行っている。そのような触体験は、物体の質感・形状・動きの知覚など、ヒトの基礎的な感覚・知覚機能が支えている。今回の研究では、それらの中でも特に「動き」の知覚に注目した。