昨今注目されているスマート工場だが、その構築や運営にはさまざまな問題が立ちはだかる。場合によっては構築の初歩の段階からつまずくことさえあるかもしれない。

3月6日に開催された「TECH+セミナー スマートマニュファクチャリング 2025 Mar. めざす工場の姿をデザインする」に慶應義塾大学先端研究教育連携スクエア 教授の松川弘明氏が登壇。次世代のスマート工場の構築と運営における諸問題と、その解決のために考えるべきことについて説明した。

スマート工場で在り続けるための条件とは

スマート工場といっても業界や企業によって生産形態や条件は異なるため、一概にそれを定義することは難しい。そこで松川氏は、先進的な事例からキーワードを抽出することでスマート工場の必要条件を5つ導き出している。それが固有技術である「自動化」、「情報化」、運用も考慮する管理技術である「同期化」、「自律化」、「最適化」である。固有技術と管理技術はどちらもスマート工場には必要不可欠なものだ。

  • スマート工場の必要条件(静的条件)

ただ、この5条件はあくまで静的条件であり、今日のスマート工場が明日もスマート工場で在り続けるためには、さらに満たすべき動的条件がある。それが「進化の仕組み」と「サプライチェーンマネジメント(SCM)の最適化」だ。刻々と変化する環境のなかで設計や運用を見直しながら常に最適化を実現できるような進化の仕組みを、設計段階から考えておく必要がある。また、自社だけでなくサプライチェーン全体の最適化も考えなければならない。

  • スマート工場の十分条件(動的条件)

「現代では調達、製造、販売等を含めたサプライチェーン全体としての競争になっており、サプライチェーン全体の最適化を抜きにして企業の競争力や産業競争力を論じることはできません」(松川氏)

SCMの価値創造を阻害する要因

SCMの価値創造を阻害する要因として、まず調達における納期遅れの問題がある。例えば完成品を組み立てるメーカー企業が、複数の工程をそれぞれ別の企業に外注するということはよくあるが、ここでは日常的に納期遅れが発生している。第1工程の外注企業ではほとんどの加工で納期を守れるとしても、一部で納期遅れが発生する。第2工程以降でも同じく一部で納期遅れが発生するし、第1工程で遅れた部品の加工は後回しされるため、工程が後になるほど遅れが重なる。その結果最終工程では長い納期遅れが発生することになる。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら