将来宇宙輸送システムと旭化成は、次世代宇宙輸送システムの実現に向けた活動を推進するための包括連携協定を締結したと3月11日に発表。旭化成の施設・設備を利用し、ロケットエンジンの開発試験を進めている。

  • (左から)旭化成 専務執行役員 兼 ライフイノベーション事業本部長の山岸秀之氏、将来宇宙輸送システムの畑田康二郎社長

将来宇宙輸送システム(ISC:Innovative Space Carrier)は、「毎日、人や貨物が届けられる世界。そんな当たり前を、宇宙でも。」というビジョンを掲げ、宇宙往還を可能にする次世代輸送システムの実現をめざすスタートアップ企業。2028年3月までに人工衛星打ち上げのためのロケット開発を目標とし、文部科学省のSBIRフェーズ3事業に採択されている。

旭化成は、固体燃料を用いた推進システムの設計や、製造・評価技術に関するノウハウ、施設や設備を保有している。これらを宇宙輸送分野に新たに展開し、2025年から宇宙輸送にかかる事業やサービスの検討、検証を開始した。

両社による協定は2024年12月に締結しており、2025年1月にはISCのロケットエンジン開発の初回試験を、滋賀・高島市にある旭化成保有の推進システム製造技術・評価施設で実施済み。さらに、ロケットエンジン開発以外の分野でも両社の技術を融合させる協力の可能性を検討するとしている。

  • 旭化成あいばの試験所(滋賀・高島市)での試験