東北大学、北海道大学(北大)、和歌山大学、高輝度光科学研究センター(JASRI)の4者は3月3日、水素に中性子を1個加えた安定同位体である重水素を分離する工程において、これまでの手法は課題があったことから、水素分子の「化学親和性量子ふるい」(CAQS)という量子性を利用した同位体分離法と、同分子の電子と遷移金属の電子の間に働く引力的相互作用「キュバス相互作用」を活用することで、室温領域での水素分子の可逆的吸脱着を可能にし、「CAQS機構」に基づくより省エネルギーで安全な水素/重水素分離技術を実証したと共同で発表した。

  • 今回用いられた錯体の水素/重水素吸脱着機構と水素/重水素吸着等温線から予測される水素/重水素分離能

    (上)今回の研究で用いられた錯体の水素/重水素吸脱着機構。(左下)水素/重水素吸着等温線。(右下)それぞれの吸着等温線から予測される水素/重水素分離能(出所:東北大プレスリリースPDF)

同成果は、東北大大学院 理学研究科の北山拓大学院生、同・坂本良太教授、同・高石慎也准教授、北大大学院 地球環境科学研究院の野呂真一郎教授、和歌山大 システム工学部の吉田健文講師、JASRIの宇留賀朋哉主席研究員らの共同研究チームによるもの。詳細は、英国王立化学会が刊行する無機化学と有機金属化学を扱う学術誌「Dalton Transactions」に掲載された。

重水素は、NMR溶媒や生体反応トレーサーといった科学研究用途に加え、紫外線ランプ、重水炉の中性子減速材など、幅広い分野で利用されている。近年では、シリコン半導体デバイスの長寿命化や、有機EL発光分子の耐久性向上に重水素処理や重水素置換が有効であることも明らかになっている。さらに、フュージョンエネルギー(核融合)では重水素と三重水素を用いるため、重水素の需要は今後、一層拡大することが見込まれている。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら