日本電信電話(NTT)、東日本電信電話(NTT東日本)、弘前大学医学部附属病院(弘前大学病院)、メディカロイド、鹿島建設は2月28日、物理的に離れた2つの病院間に設置した手術支援ロボット「hinotori サージカルロボットシステム」(以下、hinotori)をIOWN APN(All-Photonics Network)で接続する遠隔手術支援の実証に成功したことを発表した。

実証の目的

今回の実証では遠隔手術支援の応用可能性を確認するため、ネットワークの遅延やゆらぎの影響の僅少化と、遠隔コミュニケーションにおいて切断や遅延なく執刀医および医療従事者が同一手術室にいるような臨場感あるコミュニケーションが可能かを課題とした。

実証の内容

実証においては青森県内にある弘前大学医学部付属病院と、つがる西北五広域連合つがる総合病院を、NTT東日本が提供する「All-Photonics Connect powered by IOWN」で接続。人工臓器モデルを使用して、医師による現実に即した遠隔手術支援の実証を実施した。

具体的には、APNの通信品質の評価に加え、同環境下に接続したメディカロイドの「hinotori」を高精度かつ安定して遠隔操作実現できるかを確認した。さらには、同環境下に接続した鹿島建設の立体音響スピーカー「OPSODIS 1」、バイノーラルマイク、高精細4Kリモートカメラ、大型モニターをAPNと組み合わせて活用して、離れた病院間の手術室にいながらまるで同じ手術室にいるかのような臨場感のある円滑なコミュニケーション環境を実現できるかも検証した。

  • APNを用いた遠隔手術支援の構成イメージ

    APNを用いた遠隔手術支援の構成イメージ

実証成果:高精度な手術支援ロボットの遠隔操作

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら