JALカードは現在、データ・ビジネス・カンパニーとしての成長を目指した取り組みを行っている。同社 代表取締役社長としてデータドリブン経営を推進しているのが西畑智博氏だ。80年代にJALに入社して以来、ビジネスとITの融合をテーマとしてさまざまなDXに携わってきた同氏は「いつも新しい部署を立ち上げ、リーダーとしてチームで格闘してきた」と話す。

2月18日~20日に開催された「TECH+ EXPO 2025 Winter for データ活用 データを知恵へと昇華させるために」に同氏が登壇。これまでに携わってきたDXの事例を紹介しながら、その豊富な経験から学んだことについて語った。

DXの下半身、上半身、頭脳とは

講演冒頭で西畑氏は、DXには下半身、上半身、そして頭脳という3つの領域があり、それぞれ必要とされる能力が異なると述べた。まず下半身はITの領域で事業を支える基幹システムのことを指す。JALでいえば予約発券システムで、これを刷新したのが、同氏が担当した「SAKURAプロジェクト」だ。ここでは固定費を変動費化しながら安定稼働させ、業界標準のSaaSに合わせていくという課題に対応する能力が求められた。

上半身はデジタルの領域で顧客との接点を持つことを指す。ここではテクノロジーの進化を踏まえた柔軟な開発が必要であり、アジャイルとウォーターフォールのハイブリッド型で開発を進めることが求められる。そして頭脳にあたるのが創造的思考の領域で、ここではデータとAIを掛け合わせ、アジャイル型でスピード感を持って試行錯誤しながらデータドリブン経営を推進することが必要になる。

  • DXの3つの領域のイメージ図

「これらに加えて人間が何をすべきか、経験や感性も含めた人間力も重要であり、それがこれからの大きな課題だと思っています」(西畑氏)

西畑氏は、「VUCA時代と言われる今は、個の力とリーダーシップが重要」だと言う。やりがいがあり、モチベーションが高まることは、Will(やりたいこと)、Can(できること)、Must(すべきこと)の3つが重なる領域にある。個の力を高めるためにも、リーダーはこうした場を増やすことを考えるべきなのだ。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら