NEC(日本電気)は2月26日、顔情報を保存せずに顔認証が可能となる技術の開発を発表した。

  • 技術概要(同社資料より)

新たな生体情報利用デジタル署名技術は、従来の保存された顔情報の照合ではなく、顔情報から生成された鍵の照合で認証する。

登録時と認証時で生じる顔情報のゆらぎを小さな鍵の照合のみで行える独自のアルゴリズムや、生成した鍵を保護したまま照合する秘密計算手法を開発しており、これらの技術により顔情報を保存せずに鍵漏洩リスクの無い認証を実現するという。

同技術は、顔認証だけでなく他の生体認証にも適用可能で、標準デジタル署名方式に準拠したデジタル署名も生成できるため用途の広がりも期待できるが、同社では、2025年度中に決済や入退場などの用途での実証を進める。

職場や施設などの入場管理、決済など重要な認証にも使われる顔認証だが、顔画像や顔画像から抽出した特徴量などの顔情報は個人情報保護法の対象となる重要な個人情報であり、サービス提供者による厳重な管理が求められる。