三菱電機は2月19日、兵庫・尼崎市にある先端技術総合研究所において、「グリーン関連研究開発」の取り組みを報道陣に紹介。開発事例として、先日発表されたそよ風発電や床発電のデモと、開発中のAIを活用した「プラスチックリサイクル向けスマート静電選別検証機」を初公開した。

  • 三菱電機の先端技術総合研究所

サステナビリティの実現を経営の根幹に据える三菱電機では、グリーンな社会の実現に寄与する事業の創出・拡大をめざしている。1月15日に発表した研究開発戦略では、同社が強みとする基盤技術にデジタル技術を掛け合わせ、社会・事業に大きなインパクトを与えるフォアサイトテクノロジーの開発と共創により、社会課題を解決する新たな価値の創出を掲げた。

先端技術総合研究所は三菱電機の開発本部に所属し、他2つの研究所(情報技術総合研究所、総合デザイン研究所)やセンター、海外にある研究所と並んで、それぞれ注力する研究テーマに取り組んでいる。所員数は約1,000名で、先端技術総合研究所が保有する技術は幅広く、電力システムや宇宙、AIなどのシステム・ソリューション、メカトロニクスやロボティクス、モーター制御などの機器開発、さまざまなデバイスや材料まで多岐にわたる。

  • 先端技術総合研究所の保有技術

グリーンな社会の実現では、拡大するエネルギー需要に対応しながら、環境負荷を抑えて自然と共存できる持続可能な社会を将来像としている。先端技術総合研究所所長の高林幹夫氏は「エネルギーを創るところから、送る・貯める、使う、再利用するという一連のシステムがあり、弊社はこのエコシステム全てに自社の製品やサービスを提供しているのが特徴だ」と話す。

将来像を実現する研究開発では、「グリーン by エレクトロニクス」「グリーン by デジタル」「グリーン by サーキュラー」を三つの柱に掲げる。「エレクトロニクス」ではコアコンポーネントの効率化と小型化により省エネや電化を推進し、「デジタル」では先進的な技術の活用で、エネルギーマネージメントの効率化や再エネ利用を拡大する。炭素や部品材料の循環利用実現に向けた研究開発を推進する「サーキュラー」は、2月に入って3つの関連技術を発表している。今回はそれらについて、担当者からデモ機の見学も含めてくわしく紹介された。

  • 三菱電機が掲げる、将来像を実現するための研究開発の三つの柱

  • 先端技術総合研究所の高林幹夫所長が、グリーンな社会の将来像と研究開発の三つの柱について説明した

そよ風や床で発電するモジュール、低消費電力で活用

世の中に存在する微小なエネルギーを電気エネルギーに変換する「環境発電」(エネルギーハーベスティング)は、クリーンで省エネだが、発電量が小さく不安定という課題がある。先端技術総合研究所が2月12日に公開した新しい電磁誘導発電モジュールは、自然界のわずかな動きや人の動作で効率よく発電でき、大きな電力を必要としないIoT機器や、配線や電池交換が難しい場所での設置を可能にする。今回の取材では、そよ風発電用、床発電・工作機械用、回転センサー用の3つの発電素子とそのデモが紹介された。

  • 3つの発電素子は指先に乗るほどの大きさだが、わずかな動きや動作を効率良く電気エネルギーに変換する

モジュールは、独自の複合磁気ワイヤーを用いたコイル型の発電素子と、発電素子にかかる磁界を増大させる磁気回路で構成されている。従来の電磁誘導発電素子の1万倍以上という高出力を実現する技術をベースに、磁気回路の磁石や磁気誘導ヨーク(鉄などの磁性体の構造体)の配置を最適化することで、これまで発電できなかった非常に低速かつ軽い力の動きでも効率の良い発電を可能にしている。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら